
「30代で市場価値を高めるのに取っておきたい資格ってある?」
「転職や昇進のために意味のある資格を取りたい」
このようなお悩みを、徹底的に解消していきます!
- 30代の転職成功や年収アップに繋がりやすい人気の資格を比較検討できる
- 30代で取得する資格の選び方やメリットがわかる
30代であなたのキャリアプランに合った資格を取得することは、その先のキャリアの可能性を大きく広げます。
この記事を読むことで、30代に人気のおすすめ資格がわかるようになります!
コーチングの会社を経営してコーチング会社のCMOも務める私が、30代におすすめの資格について解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください!


山田 夏輝
コーチング事業を運営する会社を経営。コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任。ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務。コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1。GCS認定プロフェッショナルコーチ。
30代で市場価値を高めるなら資格取得がおすすめ


「今のままで将来が大丈夫か不安」「転職や副業も考えているけど、自分に何ができるかわからない」――そんなふうに感じている30代は少なくありません。
とはいえ、新しいことに挑戦するには時間もお金も限られているのが現実。
あなたのキャリアプランに合った資格を取得することで、あなたのキャリアの可能性が大きく広がります。
大切なのは「あなたにとって意味のある資格」を取得することです。ぜひ本記事の資格を比較検討して、あなたのキャリアに活きる資格を選択しましょう。
30代で資格を取得するメリット


資格は、スキルや知識を目に見えるかたちで証明できる手段です。とくに30代は、経験だけでなく“第三者からの評価”を得ることが、次のキャリアの武器になります。
ここでは、30代で資格を取ることの代表的なメリットを紹介していきます。
キャリアの幅が広がる
「今の職場では得られないスキルを身につけたい」「副業や独立を見据えて何か始めたい」と感じている30代にとって、資格は新しい道を開くきっかけになります。
30代は“これからの働き方”を考えて実績を積み上げるタイミング。選べる選択肢を増やすためにも、資格取得は有効です。
転職や昇進で有利になる
企業によっては、TOEICや簿記、宅建などのスコアや合格が評価項目に入っていることも多いです。
30代は“即戦力”として見られる年代なので、資格があることで転職時の選考や社内評価がスムーズになりやすいです。
年収アップを狙える
特に専門性の高い資格やビジネスに直結する資格は、収入面でのリターンが期待できます。
また、副業や独立を視野に入れている場合も、クライアントからの信頼を得やすくなり、案件単価のアップにもつながります。資格は“目に見える信頼性”として収入にも反映されやすいんです。
30代の転職成功の方法については以下の記事も参考にしてください!


30代の資格の選び方


「何か資格を取りたいけど、どれが正解か分からない…」そんなふうに迷う30代の方はとても多いです。
20代のように勢いで選ぶことはできないし、40代ほど方向性が固まっているわけでもない。だからこそ、30代の資格選びには“自分らしい未来”から逆算する視点が欠かせません。
ここでは、失敗しない資格選びのポイントをお伝えします。
将来どう働きたいか?から逆算する
たとえば、今の職場で昇進したいのか、まったく違う業界に転職したいのか、それとも副業や独立を考えているのかによって、取るべき資格は変わってきます。
目的がはっきりすれば、資格選びで迷う時間もグッと減ります。
これからどう働きたいか | 資格 |
---|---|
今の会社で昇進したい・管理職を目指したい | TOEIC、簿記2級、MOS(Excel)など |
未経験の業界・職種に転職したい | 宅建(不動産)、ITパスポート(IT業界)、登録販売者(ドラッグストア業界)など |
将来フリーランスや副業をしたい | Webデザイン関連(Photoshop・HTML/CSS)、キャリアコンサルタント、FP、コーチング系資格など |
実務と結びついている資格を選ぶ
今の仕事とリンクしている内容なら、日常業務の中で知識を活用しやすく、スキルの定着も早くなります。
また、転職時にも即戦力としてアピールしやすくなるので、実務とのつながりは重視したいポイントです。



今の会社であれば昇進条件、転職先であれば推奨される資格などを確認するようにしましょう。
難易度と学習時間のバランスを考える
30代は仕事も家庭も忙しく、学習に使える時間は限られています。
だからこそ、資格の難易度や必要な学習時間を事前に調べて、自分の生活スタイルに合ったものを選びましょう。
たとえば、半年以内で取得できる資格を選ぶと、無理なく学習ペースを保てます。
30代に人気のおすすめ資格12選!転職にも年収アップにも


転職成功や年収アップも目指せる、30代に人気の資格をご紹介します!
- TOEIC(600点〜800点)
- 日商簿記2級
- ファイナンシャルプランナー(FP2級)
- 宅地建物取引士(宅建)
- ITパスポート
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- 測量士・測量士補
- 中小企業診断士
- 社会保険労務士(社労士)
- 行政書士
- 国内MBA(経営学修士)
- キャリアコンサルタント
TOEIC(600点〜800点)
TOEICは英語のリスニングとリーディング力を測るテストで、ビジネス英語の基礎力を証明できます。
転職や昇進の判断材料として活用されることも多く、特にグローバル企業では高スコアが評価されやすい傾向にあります。
取得方法 | 全国のテスト会場で実施されるTOEIC公開テストを受験(年10回以上) |
必要な勉強時間の目安 | 約200〜400時間(現在のレベルによる) |
日商簿記2級
日商簿記2級は、経理や財務の基本を体系的に学べる資格です。
企業の財務諸表を読み解く力や仕訳処理の理解が深まるため、経理職や事務職への転職や昇格にも役立ちます。
取得方法 | 日商簿記・全経簿記・全商簿記どれかの簿記2級試験に合格する |
必要な勉強時間の目安 | 約250〜400時間 |
ファイナンシャルプランナー(FP2級)
FP2級は、保険・年金・税金・不動産・資産運用など、お金に関する幅広い知識を学べる国家資格。
金融・不動産業界に強いだけでなく、家計管理にも役立つため、男女問わず人気です。
取得方法 | 指定講座修了か実務経験者が受験。年3回試験あり。 |
必要な勉強時間の目安 | 約200〜300時間 |
宅地建物取引士(宅建)
宅建は不動産取引に必要な法律知識(宅建業法、民法、法令上の制限など)を学べる国家資格です。
独占業務があり、不動産業界はもちろん、保険や建設業界などでも活かせます。
取得方法 | 年1回の国家試験(マークシート式・50問) |
必要な勉強時間の目安 | 約300〜500時間 |
ITパスポート
ITパスポートは情報セキュリティ、ネットワーク、IT戦略などの基礎を学べる国家資格です。
エンジニアでなくてもITリテラシーが求められる今、事務職や営業職でも評価されます。
取得方法 | 全国のCBT試験(コンピュータ利用の試験)で随時受験可能 |
必要な勉強時間の目安 | 約100〜150時間 |
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSはWordやExcelなど、オフィスソフトの実務スキルを証明する資格です。
転職活動や業務効率化に直結する内容で、職種を問わず幅広い世代に人気があります。
取得方法 | 全国のCBT試験(コンピュータ利用の試験)会場で随時受験可能 |
必要な勉強時間の目安 | 約50〜100時間(科目により異なる) |
測量士・測量士補
測量士補は国土調査や建設プロジェクトで活躍できる国家資格。
測量士はさらに高度な管理業務が可能になります。建設・不動産業界で専門性を高めたい人におすすめです。
取得方法 | 測量士補は国家試験、測量士は実務+講習または試験合格 |
必要な勉強時間の目安 | 測量士補:約150〜300時間 測量士:約400〜600時間 |
中小企業診断士
経営・財務・マーケティングなど、企業経営に関する幅広い知識を問う国家資格です。
副業コンサルや独立にもつながるため、ビジネスパーソンに人気があります。
取得方法 | 年1回の1次(筆記)・2次(論述・面接)試験に合格 |
必要な勉強時間の目安 | 約800〜1000時間 |
社会保険労務士(社労士)
社労士は労務管理や社会保険の専門家。人事労務系の実務や顧問業務で信頼される国家資格です。
安定志向の人や独立を視野に入れている人にもおすすめです。
取得方法 | 年1回の国家試験(受験資格あり) |
必要な勉強時間の目安 | 約800〜1000時間 |
行政書士
行政書士は書類作成のプロとして、官公庁に提出する各種書類の代行・相談業務ができます。
法律系で独立しやすい資格として、30代から目指す人も多数。
取得方法 | 年1回の国家試験(マーク+記述式・受験資格なし) |
必要な勉強時間の目安 | 約600〜800時間 |
国内MBA(経営学修士)
経営戦略や組織論、ファイナンスなどのビジネス全般を体系的に学べる大学院の修士課程。
昇進・起業・転職の選択肢を広げたい人におすすめ。
取得方法 | MBA課程の大学院に入学し、2年間の課程を修了 |
必要な勉強時間の目安 | 約1000〜2000時間(在学期間中) |
キャリアコンサルタント
キャリア支援や相談業務を行う国家資格です。
副業での相談業務や企業の人事部門など、多様な働き方につながる実践的なスキルが身につきます。
取得方法 | 指定養成講座の修了後に試験合格(学科+論述+面接) |
必要な勉強時間の目安 | 約200〜300時間 |
30代の資格取得は独学と講座どちらがいいか


どちらが良いかは「自分の性格」と「学ぶ内容」で決めるのが正解です。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
独学 | 費用が安い 自分のペースで学べる 繰り返し学習しやすい | 学習スケジュールが崩れやすい 疑問を解消できないことがある 情報が散らばっていて選びづらい |
講座 | 学習ペースが安定する わからないところをすぐ質問できる | 費用がかかる 時間の拘束があることも |
独学が得意な人やコストを抑えたい人には市販の教材や無料のWeb学習が向いています。
一方で、スケジュール管理が苦手だったり、誰かのサポートがあった方がやる気が出るタイプの人には、講座や通信講座の方が向いています。また、実技や実務スキルが問われる資格は、講座でプロに教わる方が習得が早く、効率的です。



あなたの学習スタイルと、資格の種類によってどちらがいいか考えてみましょう。
資格取得以外に30代が市場価値を高める方法


「キャリアアップ=資格」と思いがちですが、実はそれ以外にも市場価値を上げる方法はたくさんあります。
ここでは資格に加えて取り入れたい、市場価値アップの手段をご紹介します。
実務経験の棚卸しと強みの言語化をする
強みや実績を言語化できる人は、職務経歴書や面接、営業活動でも説得力が増します。
資格がなくても、自分の価値を伝える力は市場価値を高める鍵になります。
- できること(スキル・経験)
- 今までどんな経験をしてきたか
- 得意なこと・再現性があること
- 今までどんな実績を出してきたか
- キャリアの目指す方向性
スキルアップ講座・実践型スクールを受講する
たとえば、Webマーケティングやライティング、プログラミングなどは、受講後すぐに実践できるスキルなので、副業や業務委託にもつなげやすいです。
特に“手を動かす力”が求められる分野は、資格より実力で勝負できる世界です。
副業・業務委託で経験を積む
小さな案件からでも構わないので、まずは外の仕事を受けてみること。実際にお金をもらって働いた経験は、資格以上に説得力のある実績になります。
クラウドワークスやSNS経由で仕事を受ける人も増えており、“0→1”の経験は30代のうちに持っておきたい資産になります。



ある程度の知識を持った状態で、実際の実績を積み上げていきましょう。
コーチングやメンタリングを受けて内面を整える
特に30代は迷いや焦りが出やすい時期なので、プロのコーチやメンターと対話することで、将来への不安が整理されます。
軸が明確になれば、資格やスキルの選び方もスムーズになります。
30代におすすめのキャリアコーチングは以下の記事も参考にしてください!


30代の資格取得についてよくある質問


30代の資格取得についてよくある質問とその回答についていくつかご紹介します!
30代からの資格取得で転職成功や年収アップを目指そう
30代は実務経験が豊富なぶん、資格を取得することでキャリアの選択肢が大きく広がります。
資格は目的と将来像から逆算して選ぶことで、勉強のモチベーションや実用性がぐっと高まります。
ぜひ本記事の内容を参考にあなたに合った資格を選んで取得を目指していきましょう!






「行動したいのになかなかできない」「達成したい目標がある」という方は、以下の特典もぜひチェックしてみてください!