
「キャリアコーチやキャリアコンサルティングの仕事に興味がある」
「キャリアコーチやキャリアコンサルティングの求人・業務委託の探し方について知りたい」
「キャリアコーチングの仕事ってぶっちゃけ稼げるの?年収はどれくらいなの?」
このようなお悩みを、徹底的に解消していきます!
- キャリアコーチングを仕事にするための求人の探し方や業務委託のなり方がわかる
- キャリアコーチングの仕事は実際どれくらい稼げるのか、大体の年収目安がわかる
キャリアコーチングを仕事にしていきたいという方は、キャリアコーチングの実際の年収や業務委託契約の結び方など気になるポイントですよね。
この記事を読むことで、キャリアコーチやキャリアコンサルティングの実際の仕事や年収についてイメージができるようになります!
業務委託やフリーランスでキャリアコーチやキャリアコンサルタントになりたいという方は、ぜひ最後まで見てみてください!


山田 夏輝
コーチング事業を運営する会社を経営。コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任。ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務。コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1。GCS認定プロフェッショナルコーチ。
プロのキャリアコーチとは?


プロのキャリアコーチは明確に基準があるわけではありません。
「キャリアコンサルティングやコーチングの資格を持っていたら」「有料のキャリアコーチングを提供していたら」などその基準は様々です。
- 国家資格キャリアコンサルタントの資格を保有している
- コーチングの資格を保有している
- 有料でのキャリア支援経験が豊富にある
- 人材会社での勤務経験がある
キャリアコーチの仕事は、クライアントが自身のキャリアに対して抱える悩みや不安を解消し、目標を達成するための支援を行う専門家です。
具体的には、クライアントが自分の強みや適性を見つけたり、転職やキャリアアップを目指す際のサポートを行います。
また、キャリアプランの策定から行動計画の実行まで、長期的な成長を促すためのアドバイスやフィードバックも提供します。
キャリアコーチングは、多くの人が自分のキャリアについて悩んでいる現代社会において、ますます需要が高まっている職業です。
キャリアコーチとしての仕事は、相手の人生に大きな影響を与えることができるため、非常にやりがいのある職業といえるでしょう。


キャリアコーチ・キャリアコンサルタントのなり方


キャリアコーチやキャリアコンサルタントになって仕事をするためには、どのようなことをすればいいのでしょうか?
具体的ななり方についていくつかご紹介をさせていただきます。
キャリアコーチングを提供する企業に転職する
キャリアコーチとして働きたい場合、最もシンプルな方法は、キャリアコーチングを提供している企業やコンサルティング会社に転職することです。
これらの企業では、経験豊富なキャリアコーチが指導やトレーニングを行ってくれることが多いため、業界未経験でもスムーズにキャリアコーチとしてのスキルを身につけることが可能です。
企業によっては資格取得支援やコーチングスキルの研修を提供しているところもあるので、安心してキャリアをスタートできるでしょう。
キャリアコーチングの求人を検索して正社員の募集を探したり、転職時のキャリアアドバイザーの方に紹介してもらうことで、キャリアコーチの求人を見つけることができます。



私も最初はこの方法でキャリアコーチとなりましたが、よりキャリアコーチとしての実践経験を積みたいならキャリアコーチング企業への転職がおすすめです!
キャリアコーチの業務委託として働く
キャリアコーチとしての業務委託は、募集も正社員と比べて多く独立やフリーランスとしても始めやすいです。
キャリアコーチングの1セッションあたりや担当人数ごとに単価が決まっているため、あなたが割ける時間に応じて柔軟に仕事量を調整することが可能です。
多くのキャリアコーチングの提供企業は業務委託でのコーチを募集しているため、気になる方はキャリアコーチングの業務委託を検索して応募してみましょう。



業務委託としてキャリアコーチとしての契約を締結する方法は現在もっとも一般的と言えます!
キャリアコーチとして独立する
キャリアコーチとして十分な実績を積んだら、独立して自分のビジネスを立ち上げることも可能です。
独立することで、自分の好きな場所・時間で働くことができ、また収入も自分次第で増やすことが可能です。
独立したキャリアコーチは、自分のブランドを築き、SNSやブログ、Webサイトなどを活用して顧客を集めることが必要でハードルは高いですが、その分自由な働き方や柔軟な価格設定が可能になります。
コーチングで起業や独立をしたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください!


キャリアコーチングの求人・業務委託の探し方


キャリアコーチングを仕事にしたいと考えたとき、まずは適切な求人を探すことが重要です。
しかし、キャリアコーチングは一般的な職種ではないため、効率よく見つけるにはポイントを押さえておく必要があります。
以下では、求人サイトや直接申し込み、紹介を利用した探し方について解説します。
- 求人サイトで検索する
- 気になるキャリアコーチングサービスから直接申し込む
- 知人に紹介をしてもらう
求人サイトで検索する
キャリアコーチングの求人や業務委託を探す方法として一般的なのは、求人サイトで検索をすることです。
キャリアコーチングの求人や業務委託を掲載するサイトでは「キャリアコーチ」「業務委託」「フリーランス」などのキーワードを入力して検索することで、関連する求人を見つけることができます。
求人サイトを利用する際は、コーチとしての経験やスキルをアピールするための職務経歴書やポートフォリオを準備することも重要です。
応募時に具体的なコーチング実績を提示することで、採用される確率がぐっと上がります。
- Indeed
- エンゲージ
- リクナビNEXT
- 複業クラウド
気になるキャリアコーチングサービスから直接申し込む
興味のあるキャリアコーチングサービスがあれば、ホームページから直接求人に申し込むのも効果的な方法です。
キャリアコーチングサービスの中には、公式サイトやSNSで人材や求人の募集を行っている場合があります。
積極的に問い合わせをすることで、自分に合った案件や働き方を提案してもらえる可能性があります。
直接申し込む際は、自分の強みやこれまでのキャリア、そしてコーチングへの情熱をアピールするのが大切です。「どのような形でサービスに貢献できるか」を具体的に伝えることで、相手にとって魅力的な人材と映るでしょう。



キャリアコーチングによって特色が異なるため、あなたの強みや職歴に合ったサービスだと採用の可能性も高まりますよ!
知人に紹介をしてもらう
キャリアコーチングの求人を探すためには、知人からの紹介を活用するのも有効な手段です。
特にコーチングスクールの受講生同士や、コーチとして活躍している知人がいれば、信頼できるサービスを紹介してもらえる可能性が高まります。
また、コーチングの資格を取得している場合、その資格団体やコミュニティを活用することで求人情報を得ることもできます。



あなたの周りにキャリアコーチとして活動している人がいたら声をかけてみましょう。
キャリアコーチ・キャリアコンサルタントの年収


シチュエーション | 年収の目安 |
---|---|
キャリアコーチング企業の社員として働く | 年収300万円〜600万円ほど |
業務委託のキャリアコーチ | 年収200万円〜500万円ほど |
キャリアコーチとして独立・起業 | 年収200万円〜1,000万円ほど |
キャリアコーチやキャリアコンサルタントの年収は、働き方や経験、クライアントの規模によって大きく異なります。
企業に属しているキャリアコーチの場合、年収の平均は300万円から600万円ほどと思われます。特に大手企業や著名なキャリアコーチングサービスに勤務している場合には、それ以上の収入を得ることもあります。
一方で、業務委託や独立したキャリアコーチの場合、自身のクライアント数やセッション単価によって収入が大きく左右されます。
1年ほどキャリアコーチとしての経験を積んだ場合、大体の年収目安は業務委託のコーチが平均年収200〜500万円、独立したキャリアコーチの平均年収が200〜1,000万円ほどと幅があります。
経験を積んで知名度が上がれば、1回のセッションで数万円から数十万円の報酬を得ることも可能です。
また、キャリアコンサルタントとして、企業に対して人材育成やキャリア支援のコンサルティングを提供することで、さらに高い収入を目指すこともできます。



今までのキャリアコーチングの実績や集客の上手さなどによって年収は大きく異なっていきます。
キャリアコーチやキャリアコンサルタントになるメリット


キャリアコーチやキャリアコンサルタントになると、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
キャリアコーチング企業で働いていた私が、キャリアコーチやキャリアコンサルタントの主なメリットについてご紹介します。
人のキャリアという大きな影響のあるサポートができる
キャリアコーチやキャリアコンサルタントとして働く最大の魅力は、人の人生に大きな影響を与えられることです。
クライアントのキャリアに関する悩みや不安を取り除き、目標達成や自己成長を支援することで、その人の人生が大きく前進する瞬間に立ち会うことができます。
特に転職やキャリアアップ、自己実現のサポートは、その人の将来に直結するため、やりがいを強く感じる職業です。
また、コーチングを重ねることでクライアントの自信や自己肯定感に変化が出たと感じることも大きなやりがいの一つです。



人のキャリア全体に関われるとても影響力の大きい仕事だと思います!
働く場所や時間の柔軟性が高い
キャリアコーチやキャリアコンサルタントは、働く場所や時間に柔軟性があります。
特にオンラインでのキャリアコーチングが普及しているため、オフィスに出勤する必要はなく、自宅やカフェなどで働くことが可能です。
また、フリーランスや業務委託としての働き方も広がっており、時間の管理は自身で行えるため、ライフスタイルに合わせた働き方ができるのが魅力です。
業務委託としてキャリアコーチを始める人も多く、仕事と家庭の両立や、他の仕事との掛け持ちもしやすい職業です。



基本的にパソコンと通信環境があればサービス提供ができるため、働く場所や時間の柔軟性は高かったです。
実績次第では大幅な単価アップを狙える
キャリアコーチやキャリアコンサルタントは、実績を積むことで報酬が大幅に上がる可能性があります。
クライアントが満足する結果を出せれば、その後もリピート依頼や口コミによる新規クライアントの獲得が期待でき、さらにはセッション単価を引き上げることも可能です。
特に企業からのキャリアコンサルティング依頼などは、高額な報酬が見込めるため、実績があるほど報酬の増加が期待されます。
長期間にわたる契約が成立すれば、安定した収入源としても有効です。
これからコーチングを学ぶ方におすすめの本を以下の記事でご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!


キャリアコーチングの市場規模は今後どうなっていく?


キャリアコーチングの市場は、今後さらに拡大していくと予想されています。
実際に海外でのコーチング市場は、近年急速に拡大しています。
特に欧米諸国では、個人や企業がコーチングサービスに対して高い関心を持っており、その需要は年々増加しています。
市場調査によると、グローバルなコーチング市場は数十億ドル〜百億ドル規模に達しており、さらに成長が期待されています。(引用:日本経済新聞『課題解決に柔軟思考 コーチング、米では1兆円市場』)
特に近年、コロナ禍や働き方改革などで働き方に対する考え方が大きく変わり、自分に合ったキャリアを真剣に考える人が増えています。
転職市場の拡大や、リモートワークの普及によって、今までのキャリアパスに限界を感じる人も多く、プロのキャリアコーチによるサポートが必要とされる場面が増えているのです。
また、キャリアコーチングは単なる転職支援に留まらず、自己成長やキャリア開発、メンタル面のサポートなど、総合的なアプローチが重要視されるようになってきています。
今後は、単なる仕事の選び方だけでなく、「キャリア全体を通じてのライフプランニング」や「自分らしい生き方の実現」をサポートするキャリアコーチの需要が高まっていくと考えられます。



キャリアコーチングのスキルは一度身につけると今後も市場価値があるスキルである可能性が高そうです!
コーチングを学ぶなら活用したい教材


ここまで、コーチングでの起業・独立に具体的なやり方についてご紹介させていただきました!
これからコーチングを学んで、最短でコーチング起業・独立を達成したいという方は以下の特典がおすすめです!
- コーチングの基本的な考え方や基本スキル
- プロコーチとしての心構え
- コーチングの基本的な流れ・フレームワーク
- コーチングの具体的な活用事例
- コーチングのおすすめの学び方
これからコーチングを学びたいという方は必見です!
\ コーチングの基本完全ガイド /
まとめ:キャリアコーチの年収ってどれくらい?求人や業務委託の探し方からなり方を現役コーチが徹底解説
キャリアコーチやキャリアコンサルタントになるには、適切なスキルや資格を習得し、業務委託や独立など様々な形での仕事が存在します。
年収は経験やクライアント数により大きく変動しますが、コーチングスキルを高め実績を積み上げることで収入も安定します。
最後に、キャリアコーチの年収や求人・業務委託の探し方についてまとめさせていただきます。
- キャリアコーチの年収は業務委託や正社員など雇用形態や実績によって大きく異なる
- あなたの強みや実績に合ったキャリアコーチの求人を探すことが大切
- キャリアコーチは人の人生に関わる影響力の大きな仕事



この記事を読んで、キャリアコーチの年収や求人・業務委託の探し方について具体的なイメージができましたら嬉しいです!
また、以下の記事では「キャリアコーチングの体験におすすめのサービス」についても解説をしているので、こちらの記事も併せて読んでみてください!



