
「コーチングってどうやって練習相手を見つけたらいいの?」
「コーチングを練習したいのに全然練習相手が見つからない」
このようなお悩み・疑問を、徹底的に解消していきます!
- コーチングの実践練習をするためのおすすめの方法がわかる
- コーチングの練習を習慣化するための方法がわかる
コーチングは実践練習なしにはスキルアップは難しいスキルです。
今回はおすすめのコーチングの練習方法について、現役コーチの私が解説していきます!
本記事を読めば、どうやってコーチングの練習相手を見つけて実践の経験を積んでいけばいいかがわかるので、ぜひ最後まで見てみてください!


山田 夏輝
コーチング事業を運営する会社を経営。コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任。ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務。コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1。GCS認定プロフェッショナルコーチ。
コーチングを最短で上達させるには実践が最重要


コーチングは、知識を得るだけでは身につきません。
実際に「人と会話をしながら実践練習をすること」が成長のカギになります。
特に初心者は、うまくできないことを気にしすぎて実践を後回しにしがちですが、それではなかなか上達しません。
最も効果的なのは、試行錯誤しながら経験を積むことです。最初はうまくできなくてもOK。
むしろ失敗から学ぶことが多いのがコーチングです。実践の場を増やしながら、フィードバックをもらい、改善を繰り返すことで、着実にスキルアップできます。



コーチングを学ぶときは必ずアウトプットもセットで考えるようにしましょう。
コーチングの基本的なスキルからおさらいをしたいという方は、まずは以下の記事を読んでみましょう。


コーチングの練習方法5選


ここからはおすすめのコーチングの練習方法についてご紹介します!
まずは以下の方法でコーチングの練習を実践してみるようにしましょう。
友人や知人に依頼をする
まずは身近な人にコーチングを試してみるのが一番手軽な方法です。
知っている相手なら、気を遣わずに会話できるので、練習のハードルが下がります。
友人や家族に「コーチングの練習をさせてほしい」とお願いし、会話の中で質問力や傾聴力を磨いていきましょう。
大事なのは、実際のコーチングセッションを意識して話を進めることです。
普段の雑談とは違い、相手の話をじっくり聞き、適切な質問を投げかけることがポイント。話の流れが途切れないように、いくつかの質問パターンを用意しておくとスムーズに進められます。
最初は簡単なテーマから始めて、徐々に深い話題に移行するのがおすすめです。



最もコーチングの練習相手を気軽に見つけやすいのが、この友人・知人への依頼です!
コーチングのセッションの流れは、以下の記事の内容を参考にしてください!


SNSなどのコミュニティで相互コーチングを依頼する
身近な人だけでなく、SNSやオンラインコミュニティを活用するのもおすすめです。
コーチングを学んでいる人同士で「相互コーチング」を行うことで、実践の場を増やせます。
例えば、FacebookやX(旧Twitter)にはコーチングに関するグループがあり、そこで練習相手を募集することができます。オンラインで繋がれるため、地域に関係なくさまざまな人と練習できるのがメリットです。
また、SNSでコーチとしての活動をしている人がいたら、相互コーチングの依頼をかけてみるのも効果的です。
上記を意識することで、よりSNSでの練習相手を見つけやすくなります!
また、他の人のコーチングを受けることで、新しい視点やスキルも学べます。「自分がコーチングする側」と「受ける側」の両方を経験することで、より実践的なスキルを身につけることができます。



まずはFacebookやX(旧Twitter)で、どんなコミュニティがあるか・どんなコーチが活動しているかリサーチしてみましょう。
セルフコーチングを実践してみる
相手がいなくても、セルフコーチングを活用すれば一人でも練習可能です。
自分自身に質問を投げかけることで、コーチングの思考プロセスを鍛えられます。
方法としては、日記を書くように「今の自分が抱えている課題」を整理し、それに対してコーチの視点で問いかけるスタイルが効果的です。
例えば、「この課題を解決するためにできることは?」「理想の状態になるには、何を変える必要がある?」といった質問を自分にしてみましょう。



コーチングのフローの把握や質問力の強化として活用するのがおすすめです。
定期的にセルフコーチングを行うことで、質問力が向上し、実際のセッションでも自然に適切な問いを投げかけられるようになります。


コーチングスクールに通って実践
最短でスキルを伸ばしたいなら、コーチングスクールに通うのが効果的です。
スクールでは、知識だけでなく実践の機会が豊富にあり、プロの指導を受けながら網羅的にコーチングのスキルを磨けます。
独学と違い、体系的に学べるため「どのように練習すればいいのか」が明確になり、効率よく成長できます。



学んだ内容ごとにアウトプットの機会があるスクールが多いです!
授業の中で実際にコーチングを行い、講師や他の受講生からフィードバックをもらえるので、独学では気づけない改善点が見つかります。これにより、短期間で課題を克服しやすくなります。
また、コーチングスクールの多くは、修了後も受講生同士の交流が続く仕組みを用意しています。
卒業後も練習相手を見つけやすく、学び続ける環境が手に入るのは大きなメリットです。


コーチングの集客を試してみる
コーチングのスキルを伸ばすには、実際にクライアントを見つけてコーチングするのが最も実践的であり、難易度の高い方法です。
学んだことを実践できる場を増やせば、現場でしか得られない経験を積むことができます。
最初は「体験無料セッション」を提供し、練習相手を探してみるのがおすすめです。
SNSやブログ、知人の紹介を活用し、「コーチングの練習をさせてほしい」と呼びかけると、意外と多くの人が協力してくれます。



コーチングを仕事にしていきたいという方は、ぜひチャレンジしてみてください!
実際にクライアントの悩みを聞きながらコーチングをすると、机上の勉強では得られない「リアルな課題」に向き合う力が身につきます。


コーチング練習を習慣化するコツ


コーチング練習を習慣化するコツについてご紹介します。
以下のことを意識して、コーチングの練習を積み重ねられるようにしましょう!
必ずフィードバックをもらうようにする
コーチングの上達には、客観的なフィードバックが欠かせません。
自分では「うまくできた」と思っていても、実は相手にとってはわかりにくかったり、意図が伝わっていなかったりすることがあります。
練習のたびに相手に「どの部分がよかったか」「もっと改善できる点は?」と聞く習慣をつけましょう。
特に、実際のセッションを録音して後から振り返ると、自分の課題が明確になり、成長のスピードが格段に上がります。



可能であればコーチングセッションの録音や録画を依頼してみましょう。
小さく具体的な目標を設定する
「コーチングを練習して上達させる」といっても、いきなり完璧なセッションを目指すのは難しいです。
そこで、小さく具体的な目標を立てることが大切です。
- 知人や友人3人に声をかけてみる
- コーチング活動専用のSNSアカウントを作成する
- コーチングのブログを1本書いてみる
- コーチングスクールの無料説明会に参加してみる
小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションも維持しやすくなります。
練習仲間を見つける
コーチングは、1人で続けるよりも仲間と一緒に学ぶほうが効果的です。
定期的に練習会を開いたり、お互いにフィードバックし合ったりすることで、スキル向上のスピードが上がります。
オンラインでも対面でも、学ぶ意欲のある仲間がいると刺激になり、モチベーションを保ちやすくなります。
できれば定期的にコーチング仲間と練習する習慣を作りましょう。



コーチングを一緒に頑張る仲間がいると、それだけでモチベーションの維持がしやすくなります。
コーチングの効果的な勉強方法については、以下の記事も参考にしてください!


コーチングの練習方法についてよくある質問


コーチングの練習方法についてよくある質問とその回答をご紹介します!
コーチングを学ぶなら目標達成コーチングの体験コーチング


体験コーチングを受けるなら『目標達成コーチングMenties』がおすすめです!
- 目標達成に特化したコーチングサービス
- コーチング資格保有者など質の高いコーチ陣
- コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べる
- 1回6,000円台からと気軽に受けやすい価格設定
コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べるため、あなたが相談したい内容に合わせたコーチを選択できます。
目標達成に特化したコーチングサービスなので、仕事でもキャリアでもあなたが達成したい目標について徹底的にサポートをしていきます。
今なら体験コーチングが無料で受けられるので、ぜひこの機会にコーチングを体験してみましょう!
\ 通常有料のコーチングが無料で受けられる /
簡単1分で申込完了
まとめ:コーチングの練習方法5選|できるだけ簡単・効率的・短期間でコーチング力を高める練習方法を紹介!
コーチングのおすすめの練習方法と、練習の習慣化のコツについてご紹介しました!
コーチングは知識のインプットだけでなく、アウトプットもたくさん経験することで初めて使えるスキルとなります。
ぜひ本記事の内容を参考に、コーチングの練習をまずは一つ実践してみましょう。





