
「コーチングのフェーズごとに使える質問集を知りたい」
「コーチングでよくある質問のリストってあるの?」
このようなお悩み・疑問を、徹底的に解消していきます!
- コーチングで実際に使える質問リストがもらえる
- コーチングの質問スキルを一段と上げるためのコツがわかる
コーチングと言えば質問力という方も多いほど重要な質問するスキル。
今回はコーチングで実際に使っている質問リストを、現役コーチの私がご紹介します!
本記事を読めばコーチングのフェーズごとにどんな質問をしたらいいか迷わなくなるので、ぜひ参考にしてみてください!


山田 夏輝
コーチング事業を運営する会社を経営。コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任。ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務。コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1。GCS認定プロフェッショナルコーチ。
コーチングの質問とは


コーチングにおいて「質問」は、クライアントの思考を整理して、新しい発見を促すための重要なコミュニケーションです。
クライアントの思考を整理して、新しい発見を促すための重要なコミュニケーション
コーチがどのような質問をするかによって、クライアントの思考の深さや視点が変わり、成長のスピードも大きく変わります。
質問は、相手に答えを教えるためのものではなく、本人が「どうしたいのか?」「どうしたらいいか?」などを自ら考えられるようにサポートするものです。



コーチングでもっとも活用されるスキルの一つです!
コーチングの基本スキルからまずは復習したいという方は、以下の記事から読んでみてください!


コーチングの質問の種類


コーチングにおける質問は大き分けて二つの種類があります。
クライアントに気づきを与える質問
クライアントが自身の思考を整理し、新たな視点を持つためには、気づきを促す質問が欠かせません。
このタイプの質問は、「なぜ?」や「どうしたい?」といった、考えを掘り下げるものや、「他には?」などの水平方向の質問が中心になります。
- 垂直方向の質問(考えを掘り下げる質問)
- 水平方向の質問(他の選択肢や候補を考えさせるための質問)
コーチの役割は、クライアントの視野を広げ、新たな可能性に気づく手助けをすることです。



このクライアントに気づきを与える質問が、コーチング全体の9割程度を占めることが多いです!
コーチの情報収集のための質問
クライアントの現状や考えを正確に把握するためには、情報収集の質問が重要になります。
「今の状況を教えてもらえますか?」や「それってどういうことですか?」といった質問によって、クライアントの状態をより詳しく理解できます。
コーチ自身がクライアントの状況を正しく理解して、適切なサポートをするためにも、適切な情報収集の質問を意識しましょう。



ただし、クライアントの発見や気づきにはつながらない質問なので、この情報収集のための質問が多くならないようにしましょう。
フェーズ別】効果的なコーチングの質問リスト100


コーチングにおいて、質問はクライアントの気づきを促し、行動を引き出す重要な手段です。
しかし、どのような質問をすれば効果的なのか迷うこともあるでしょう。
ここでは、コーチングの流れに沿ったフェーズ別の質問リストを紹介します!
ラポール形成で使える質問リスト
コーチングの最初のステップは、クライアントとの信頼関係(ラポール)を築くことです。
リラックスした雰囲気を作り、話しやすい環境を整えることで、その後の対話がスムーズに進みます。
- 今日はどんな気持ちでここに来ましたか?
- 今の仕事はどんなことをしていますか?
- 最近、楽しかったことや嬉しかったことはありますか?
- あなたの好きなことや趣味を教えてください。
- 最近、どんなことにワクワクしましたか?
- 最近新しく始めたことは何ですか?
- 今の仕事や生活で一番好きなことは?
- 休日はどのように過ごしていますか?
- 理想の一日を教えてください
- 好きな言葉や座右の銘は何ですか?
- もし時間やお金の制約がなかったら、どんなことをやってみたいですか?
- 最近「これは学びになったな」と思う出来事はありましたか?
- 今の生活で「これは大事にしたい」と思うものは何ですか?
- もし今すぐどこでも行けるとしたら、どこに行きたいですか?
- 「これだけは譲れない」と思う価値観や信念はありますか?
- あなたが尊敬する人は誰ですか?その理由は?
- ここ最近で一番笑った出来事は?
- ストレスを感じたとき、どんなことをすると気分が落ち着きますか?
- 人生で一度はチャレンジしてみたいことは?
- 5年後の自分はどうなっていたいですか?
目標設定で使える質問リスト
クライアントが目標を明確に持てるようにすることが、このフェーズの目的です。
具体的な目標が決まると、行動計画が立てやすくなります。
- 1年後、どんな自分になっていたいですか?
- 5年後、どんなことを達成したいですか?
- コーチング終了時に達成したいことは何ですか?
- 今日はどんなテーマで話をしたいですか?
- このコーチングで明確になったらいいと思うことはどんなことですか?
- 今、最も達成したいことは何ですか?
- 何も制約がなかったらどんな目標を達成したいですか?
- 無限に時間があったら何を達成したいですか?
- お金がたくさんあったら何をしたいですか?
- その目標を達成することで、どんな変化が期待できますか?
- 目標を達成したら、どんな気持ちになりそうですか?
- 目標を達成したらあなたはどんな表情になっていそうですか?
- その目標は、あなたにとってどれくらい重要ですか?(10点満点で評価すると?)
- その目標が達成できたら、次にどんなステップを踏みたいですか?
- 目標を達成するとどんなメリットがありますか?
- その目標を達成することで、周囲にどんな影響がありますか?
- 今回の目標を成功させるために、参考になる過去の経験はありますか?
- 目標を小さなステップに分けるとしたら、どんなステップになりますか?
- その中で最も達成したい目標は何ですか?
- 1つしか目標を達成できないとしたら何を達成したいですか?
現状分析で使える質問リスト
目標と現状のギャップを明確にすることで、どこから取り組むべきかが見えてきます。
- 現在の状況を10点満点で評価すると何点?
- 目標達成の状態を100%とすると現状は何点ですか?
- その評価の理由は?
- ◯点の状態ってどんな状態ですか?
- 残りの◯点はどんなことがありますか?
- 今の状況に満足している点と、不満に感じている点は?
- 今発生している問題は何ですか?
- 発生している問題の原因は何ですか?
- 目標達成のために、今の状況で足りていないものは?
- すでに持っている強みは何か?
- 目標達成のために活かせそうな今までの経験は何ですか?
- これまでの取り組みの中で、うまくいったことは?
- うまくいかなかったことは?
- 目標達成のために助けを借りられそうな人は誰ですか?
- 目標達成に活かせるあなたらしさってどんなことですか?
- 現在の課題は何ですか?
- 他の課題はどんなものがありますか?
- 真っ先に解決するべき課題は何ですか?
- その課題を乗り越えるために必要なことは?
- もしこの課題を解決できたら、どんな変化がありますか?
行動設定で使える質問リスト
目標が決まり、現状分析を行ったら、次に「どのように行動するか」を具体的に決めるフェーズです。
ここでは、クライアントが実際に動き出せるように、行動計画を明確にする質問を投げかけます。
- 目標達成のためにできそうな行動は何ですか?
- 他にできそうな行動は何ですか?
- 今からできる行動はどんなことですか?
- 今すぐにできる小さなアクションは何ですか?
- 目標達成のために、最初の一歩として何ができそうですか?
- お金や時間の制約がなかったらどんな行動をしますか?
- どの行動から取り組みますか?
- もし今すぐに1つだけアクションを起こせるとしたら、それは何ですか?
- 取り組む行動に優先順位をつけるなら、何が最も重要ですか?
- 最も効果が高そうな行動は何ですか?
- 一番早く取り組めそうな行動は何ですか?
- 取り組む行動に対して、どのくらい自信がありますか?
- その行動をいつまでに実行しますか?
- その行動を誰とやりますか?
- その行動をどこでやりますか?
- どのような方法で進捗を確認しますか?
- 行動の結果を報告する必要はありますか?
- 行動を継続するためのモチベーションをどう維持しますか?
- 実行するうえで「楽しめる工夫」はありますか?
- もし全てうまくいったとしたら、どんな気持ちになりそうですか?
行動の振り返りで使える質問リスト
行動した後にしっかり振り返ることで、次のステップが明確になり、継続的な成長につながります。
このフェーズでは、「何がうまくいったか」「次にどう改善するか」を考える質問を投げかけます。
- この1週間(または期間中)、どんな行動を実行できましたか?
- その行動の結果、どんな変化がありましたか?
- うまくいったことは何ですか?
- その成功の要因は何だと思いますか?
- 振り返ってみて、自分をほめるべきポイントはどこですか?
- 行動ができなかった原因はどんなことですか?
- 取り組んでみて、難しかった点は何ですか?
- 取り組んでみて、予想と違ったことはありましたか?
- もしまた同じ目標に取り組むなら、どのように改善できますか?
- もしもう一度やり直せるとしたら、何を変えたいですか?
- 他の人が同じ状況なら、どんなアドバイスをしますか?
- モチベーションを保つために、どんな工夫ができそうですか?
- 目標に対して、どのくらい前進できましたか?(10点満点で評価すると?)
- 行動をしてみて目標にどのような変化がありますか?
- 目標に対する意識は、行動を始める前と比べてどう変わりましたか?
- 行動をしてみて新しく出てきた課題は何ですか?
- 次回のアクションに向けて、今できる準備は何ですか?
- 次回のセッションまでに、どんな行動を取れますか?
- もしこのペースで進めたら、1ヶ月後にはどんな状態になっていそうですか?
- 最終的に目標を達成したとき、どんな気持ちになりそうですか?
コーチングの質問力を高めるコツ


コーチングの質問力を高めるためのコツについてご紹介します。
これからコーチングを提供したいという方は、以下のポイントを知っておきましょう。
どんな質問があるかを知っておく
質問のバリエーションを増やすことで、より柔軟なコーチングが可能になります。
たとえば、「目標設定のための質問」「現状を整理する質問」「行動を決めるための質問」など、それぞれのシーンに応じた質問の型を知っておくことが大切です。
先ほどご紹介させていただいたコーチングの質問リストをぜひ活用してみてください!



まずはどんな質問ができるか知っておくことが、その後のアウトプットにつながります。
自分ごととして捉えられる質問をする
クライアントが他人事ではなく「自分の問題」として考えられるような質問をすることが重要です。
たとえば、「あなたならどうしたい?」や「この状況を変えるために、あなたができることは何ですか?」といった質問を投げかけると、より主体的に行動を考えられるようになります。
「もし誰かが同じ状況にいたらどうアドバイスしますか?」のような視点の切り替えも有効です。
オープンクエスチョンを使う
クライアントの考えを引き出すには、「はい」「いいえ」で終わる質問ではなく、自由に答えられるオープンクエスチョンを活用しましょう。
「どのようにすればいいと思いますか?」や「この目標を達成するために、どんな選択肢がありますか?」といった質問は、クライアントの思考を深める効果があります。
逆に、「これはやったほうがいいと思いますか?」のようなクローズドクエスチョンばかりになると、会話が広がりにくくなるので注意が必要です。
「はい」か「いいえ」でしか回答ができない質問のこと
質問はできるだけシンプルなものにする
質問が長すぎると、クライアントは何を聞かれているのかわかりにくくなります。質問はできるだけ短く、シンプルな言葉で伝えることを意識しましょう。
たとえば、「目標は何ですか?」や「何から始めますか?」のように簡潔にすることで、クライアントが即座に答えやすくなります。
質問が複雑になりすぎないよう、相手の理解度に合わせて調整することも大切です。



質問の前に長く前提や状況の言葉を入れてしまうと、クライアントが質問に答えにくくなってしまいます。
コーチングを実際に受けてみる
質問力を向上させるためには、自分自身がコーチングを受ける経験をすることも非常に効果的です。
他のコーチがどのように質問を使っているのかを体験することで、実践的な学びを得られます。
また、自分がクライアントの立場になることで、「こういう質問は答えやすい」「この質問は考えさせられる」といった気づきが得られるので、コーチングスキルを磨く上で大きな助けになります。
質問力を高めるためにコーチングを受けたいという方は、以下の記事も参考にしてください!


コーチングの質問リスト・質問集についてよくある質問


コーチングの質問リスト・質問集についてよくある質問とその回答をご紹介します!
体験コーチングを受けるなら目標達成コーチング


体験コーチングを受けるなら『目標達成コーチングMenties』がおすすめです!
- 目標達成に特化したコーチングサービス
- コーチング資格保有者など質の高いコーチ陣
- コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べる
- 1回6,000円台からと気軽に受けやすい価格設定
コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べるため、あなたが相談したい内容に合わせたコーチを選択できます。
目標達成に特化したコーチングサービスなので、仕事でもキャリアでもあなたが達成したい目標について徹底的にサポートをしていきます。
今なら体験コーチングが無料で受けられるので、ぜひこの機会にコーチングを体験してみましょう!
\ 通常有料のコーチングが無料で受けられる /
簡単1分で申し込み
まとめ:【フェーズ別】コーチングの質問リスト100|すぐに使える質問集をご紹介!
コーチングの質問リスト・質問集を各フェーズごとにご紹介させていただきました!
コーチングでは適切なタイミングで適切な質問ができるようになることで、クライアントの新しい気づきや発見を生み出せるコーチになることができます。
ぜひ本記事の内容を参考に、コーチングの質問力を高めていきましょう!





