目標達成コーチング体験セッション詳しくはこちら

料金・費用が安いコーチング資格3選|選び方や注意点と合わせて解説

料金・費用が安いコーチング資格3選|選び方や注意点と合わせて解説

「コーチングの資格を取得したいけど、できるだけお金はかけたくない」

「コーチング初心者向けの、できるだけ料金が安いコーチング資格を知りたい」

このようなお悩み・疑問を、徹底的に解消していきます!

この記事を読んで解決できるお悩み
  • 料金・費用が相場よりも安いコーチング資格がどんなものがあるかわかる
  • 料金が安いコーチング資格を取得するときの注意点や選び方がわかる

コーチング資格を取得したいと思っても、中には何十万円の費用がかかってなかなか手が出せないコーチング資格もあります。

今回は相場よりも料金が安いコーチング資格を、現役のプロコーチの私が厳選して3つご紹介します!

この記事を書いた人

・コーチング事業を運営する会社を経営
・コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任
・コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1
・GCS認定プロフェッショナルコーチ
・ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務

本記事を読めば、料金が安いながらもしっかりとコーチングの基本が学べて実践経験も積めるコーチング資格がわかるので、ぜひ最後まで見てみてください!

目次

料金が安いコーチング資格は取得するべきか

机に置かれた資格証明書

料金が安いコーチング資格を取得するべきかどうかは、「あなたのコーチング資格取得の目的」と「コーチングスクールの内容」によります。

料金が安いコーチング資格は、手軽に学べる一方で、信頼性や実践的なスキルの習得度に差が出る可能性があります。

特に、資格取得後にどのように活用するかを考えずに選んでしまうと、「せっかく取ったのにあまり役立たなかった…」ということになりかねません。

そのため、資格の目的・学習内容・維持コストの3つをよく確認することが大切です。

安いからといって飛びつくのではなく、自分がどんなスキルを身につけたいのか、資格をどう活かしたいのかを明確にした上で選びましょう。

なつき

コーチング初心者が最初のコーチング資格として安いものを選ぶのはアリだと思います!

コーチング資格の料金・費用相場

コストと英語で書かれたブロック

コーチング資格の費用は、無料~50万円以上と大きく差があります。

コーチング資格の種類料金・費用相場
短期間で取得できる民間のコーチング資格やオンライン講座数万円〜10万円
一般的なコーチング資格20万円〜50万円
ICF(国際コーチング連盟)認定のスクール30万円〜100万円
ICF(国際コーチング連盟)認定コーチング資格70万円〜150万円

一般的に、知名度が高く、実績がある資格ほど受講料が高くなる傾向にあります。

安価な資格は、コーチングの基礎を学ぶのには向いていますが、プロのコーチとして活動するには不十分な場合もあるため、どのレベルの資格を目指すかを考えて選ぶことが重要です。

なつき

コーチングスクールごとに料金には差があるため、しっかりと総費用やカリキュラムを確認するようにしましょう。

料金が安いコーチング資格比較表

料金が安いコーチング資格を簡単に表でまとめてみました。

資格取得の料金やかかる期間を簡単に比べたいという方はこちらを参考にしてください!

スクロールできます
コーチング資格費用資格取得までの期間
GCS認定コーチ(銀座コーチング資格)244,200円(税込)〜3ヶ月〜4ヶ月
日本コーチ連盟認定コーチ280,500円(税込)〜約6ヶ月
トラストコーチングスクール(TSC)認定資格219,400円(税込)最短3日
なつき

気になるコーチング資格があったら「資格名」をクリックすると各資格の詳細に飛びます!

料金が安いコーチング資格3選

レビューを表す星が5つ並んでいる画像

ここからは料金が安いコーチング資格をご紹介します!

GCS認定コーチ(銀座コーチング資格)

銀座コーチングスクール(GCS)サービスサイト
引用:銀座コーチングスクール(GCS)

数あるコーチングスクールの中でも歴史のある、銀座コーチングスクールという民間企業が提供するコーチング資格です。

コーチングを体系的に学べて実践経験も豊富に積める一方で、価格も他のコーチング資格と比べても安価のため、コーチング資格をまずは何かしら取りたいという方におすすめの資格です。

ICF(国際コーチング連盟)によって認定されたカリキュラムを提供しているため、コーチング資格を取得後に、国際コーチング連盟の認定資格の取得を目指すことも可能です。

GCS認定コーチ(銀座コーチング資格)のポイント
  • ICFによって認定されたカリキュラムで、資格取得後はICF認定コーチング資格の取得も目指せる
  • 歴史があるコーチングスクールで、全国40箇所以上の拠点で講座を受けられる
  • 比較的安く質の高いコーチングカリキュラムを学ぶことができる

資格名 

GCS認定コーチ(銀座コーチング資格)

講座の内容と受講期間

クラスA(20時間の講義)コーチングの4大スキルやコーチに求められる姿勢について学ぶ
クラスB(20時間の講義)コーチングの一連の構成について学ぶ
クラスC(20時間の講義)コーチングをやっていく中でぶつかる問題や対処法について学ぶ
クラスD(20時間の講義)コーチングサービス提供に必要な商品設計やターゲティングを学ぶ

費用

・授業料:220,000円
・認定試験受講料:24,200円


※2025年3月時点

資格取得のための条件

・クラスA〜Dを受講
・筆記試験と実技試験(セッションの録音の送付)の合格
・5人以上に対するコーチング経験があること

なつき

私も銀座コーチングスクールでGCS認定コーチの資格を取得しましたが、ICF認定コーチ資格の取得も目指せるので、費用とパフォーマンスどちらも重視したい方におすすめです!

コミュニティも充実していてFacebookグループで相互セッションなどもできます!

GCS認定コーチ(銀座コーチング資格)についてもっと詳しく知りたいという方は、以下の紹介記事も読んでみてください!

日本コーチ連盟認定コーチ

日本コーチ連盟(JCF)サービスサイト
画像引用:日本コーチ連盟(JCF)

一般社団法人日本コーチ連盟が発行をしているコーチングの資格になります。

日本コーチ連盟認定コーチは、副業や独立などでも有料で1対1のコーチングを提供できるスキルがあることの証明となる資格です。

30万円以下でコーチング資格を取得できるため、他のコーチング資格よりも比較的安価に取得ができます。

日本コーチ連盟認定コーチのポイント
  • 人の潜在意識に働きかけ、持続的で深い変化を促すことができるコーチングを学べる
  • 最低でも半年以上の期間という長期的にコーチングを学ぶカリキュラム
  • 対面でカリキュラムを受講する

資格名 

日本コーチ連盟認定コーチ

講座の内容と受講期間

基礎コース約3ヶ月かけてコーチングの技法や理論を学ぶ
応用コース約3ヶ月かけて人の潜在意識にアプローチするための実践力を身につける

費用

・基礎コース:143,000円(税込)
応用コース:148,500円(税込)
基礎+応用コース(一括申込):280,500円(税込)

※2025年3月時点

資格取得のための条件(コーチング・ファシリテータ)

・日本コーチ連盟認定コーチ養成プログラム応用コースまでの課程を修了。
・学科と実技試験の合格

なつき

人の潜在意識に働きかけて、内面から変化を促すコーチングが学べることが特徴で、料金も30万円以下と比較的安価にコーチング資格の取得が目指せます!

日本コーチ連盟認定コーチについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の紹介記事も読んでみてください!

トラストコーチングスクール(TSC)認定資格

TCSホームページ
画像引用:TCSホームページ

トラストコーチング社が提供する、コーチングを受けながら実践的にコーチングを学べるコーチングスクールです。

最短3日とより気軽にコーチング資格の取得を目指せることが最大の特徴です。

料金も20万円ほどと安く、最初に取得するコーチング資格として人気の高い資格となっています。

トラストコーチングスクール(TSC)認定資格のポイント
  • コーチング資格の料金が他と比べてもが安い
  • 最短3日というスピード感で取得が可能
  • TCS認定資格を取ることで、コーチング講座の有償での開講ができる

資格名 

TCS認定コーチ

講座の内容と受講期間

BASICコース2〜3時間でコーチングの基礎スキル/マインド/重要な概念について学ぶ
ADVANCEコース2.5〜3時間かけてコーチングの実践的なスキルを学ぶ
コーチトレーニング1回90分の講座でTCS認定コーチの資格取得を目指すためのトレーニング
プロフェッショナルコーチトレーニング約20〜30時間かけて認定プロフェッショナルコーチの資格取得を目指すためのトレーニング

費用

TCS認定コーチBASICコースとADVANCEコースの受講料55,000円(税込)
認定コーチトレーニング受講料164,400円(税込)
TCS認定プロフェッショナルコーチTCS認定コーチ取得までの金額219,400円(税込)
認定プロフェッショナルコーチトレーニング受講料165,000円(税込)
※2025年3月時点

資格取得のための条件(TCS認定コーチ)

・BASICコースとADVANCEコースの受講

なつき

他よりもより安く早く取得ができるコーチング資格なので、最初のコーチング資格としてもおすすめです!

トラストコーチングスクール(TSC)認定資格についてもっと詳しく知りたいという方は、以下の紹介記事も読んでみてください!

料金が安いコーチング資格の注意点

注意マークが書かれた黄色いステッカー

料金が安いコーチング資格にはいくつかの注意点もあります。

これからコーチング資格を取りたいと考えている方は、以下の点を注意しましょう。

コーチング資格取得の目的が達成できるか考える

安価なコーチング資格の中には、学習内容が基礎知識にとどまるものもあります。

「資格を取ること」自体が目的になってしまうと、実際の仕事やスキルアップには活かしにくいことも。

よくあるコーチング資格取得の目的
  • コーチングを事業に独立や開業をするため
  • 社内で部下に対するマネジメントや人材育成にスキルを活かすため
  • 副業でコーチングをやっていくため
  • コミュニケーション力・リーダーシップ向上などのスキルアップのため

例えば、「プロのコーチとして独立したい」「企業での研修講師になりたい」と考えている場合は、認知度の高い資格を選んだ方が、仕事につながりやすくなります。

まずは、資格を取る目的を明確にしてから、費用と内容を比較することが大切です。

学習内容やカリキュラムがしっかりしているか確認

安価な資格の中には、短時間で簡単に取得できるものもありますが、実践的なスキルが身につかないケースもあります。

「資格は取れたけど、コーチングのやり方がよくわからない…」という状態では意味がありません。

特に、実践練習やプロコーチ・コーチングスクールの受講生によるフィードバックがあるかどうかをチェックすることがおすすめです。

なつき

講師のコーチや受講生同士でコーチングの実践経験が積めることが、コーチングスクール受講の大きなメリットです!

更新費用や追加講座の受講が必要な場合がある

料金が安い資格の中には、初回の取得費用は低く設定されているものの、更新費用や追加講座の受講が必要なものもあります。

コーチング資格の追加費用でよくある項目
  • 資格の更新費用(1年毎など)
  • より高レベルな資格取得のためのカリキュラム受講費
  • コーチング資格取得のための認定試験の受験費

例えば、資格の有効期限があり、定期的に更新料を支払う必要があるケースや、「より実践的なスキルを学ぶためには別の有料講座を受講してください」と案内されることもあります。

そのため、資格取得にかかる「総額」も考慮することが大切です。

安価な資格を取ったものの、結果的に追加費用がかさみ、高額な資格と変わらなくなることもあるので、事前にしっかり確認しましょう。

他にもおすすめのコーチング資格を知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください!

コーチング資格以外のコーチングの学び方

資格の勉強をしている女性

コーチング資格以外にコーチングを学ぶ方法にはどのような方法があるのでしょうか?

コーチングスクール以外のおすすめの勉強方法をご紹介させていただきます!

本で学ぶ

コーチングの基礎知識を学ぶなら、まずは書籍で学ぶのも効果的です。

費用も比較的安く、1冊2,000円程度で良質な知識を得ることができます。初心者向けの本から、ビジネスコーチングやメンタリングに特化した本まで幅広くあるため、自分の目的に合った本を選びましょう。

ただし、コーチングは実践をしてこそスキルとして身につくので、コーチングの本を読んだだけで満足しないように注意しましょう。

動画で学ぶ

最近では、YouTubeやUdemy(ユーデミー)などのオンライン学習プラットフォームで、無料・低価格で学べるコーチング講座が増えています。

特に、実際のコーチングセッションを見られる動画は、どのようにコーチングを進めるのかを学ぶのに役立ちます。

ただし、本と同様に動画だけでは実際のコーチングを体験する機会が少ないため、あくまで知識を補う手段として活用するのが良いでしょう。

コーチングを受けてみる

コーチングを学ぶなら、実際にコーチングを受けてみるのが最も効果的です。

コーチングを体験することで、「クライアント視点」を理解できるため、コーチとしてのスキルを磨くのに役立ちます。

多くのプロコーチが初回無料セッションを提供しているため、興味のあるコーチを見つけて一度受けてみるのも良いでしょう。

料金・費用が安いコーチング資格についてよくある質問

Q&Aと書かれた付箋

料金・費用が安いコーチング資格についてよくある質問とその回答をご紹介します!

コーチング資格を独学で取得することは可能?

コーチング資格を独学だけで取得することは難しいです。

どこかの民間の団体やスクールに通って資格を取得する必要があります。

また、コーチングは、相手との対話を通じて成り立つため、実践経験を積むことが不可欠です。

料金が安いコーチング資格でも、副業や仕事に活かせる?

資格の種類によりますが、安価な資格でも基礎的なスキルを学べば、副業や仕事に活かすことは可能です。

ただし、企業の研修講師やプロのコーチとして活動するには、実践経験や高いスキルが求められるため、資格取得後も学び続けることが大切です。

信頼性を高めるには、実績を積むことが何より重要になります。

まとめ:料金・費用が安いコーチング資格3選|選び方や注意点と合わせて解説

料金・費用が安いコーチング資格について、3つ厳選してご紹介させていただきました!

料金が安いコーチング資格を選ぶ際は、「あなたのコーチング資格取得の目的」と「コーチングスクールの内容」をしっかりと確認することが大切です。

ぜひ本記事の内容を参考に、あなたのコーチング資格選びを進めて資格取得のための第一歩を踏み出していきましょう。

この記事もおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次