目標達成コーチング無料体験セッション詳しくはこちら

【上司必見】コーチングはマネジメントに使える?従来の手法との違いや具体的な実践方法をプロコーチが解説

【上司必見】コーチングはマネジメントに使える?従来の手法との違いや具体的な実践方法をプロコーチが解説

「マネジメント能力をもっと高めていきたい」

「会社でマネージャーになったけど、どうやって部下に接したらいいかわからない」

このようなお悩み・疑問を、徹底的に解消していきます!

この記事を読んで解決できるお悩み
  • コーチングをマネジメントで使うことの効果がわかる
  • マネジメントでコーチングをどのように活用したらいいかすぐに使える知識が身につく

部下の仕事へのモチベーションが中々高まらない、、 仕事においてマネジメントをしていると必ずと言ってもいいほどありがちな悩みですよね。

そこで今回は近年注目されているコーチング型マネジメントについて、コーチングを部下の育成に活用することの効果や、実際にどのような場面で使っていけばいいのかということについて解説をしていきます。

この記事を書いた人

・コーチング事業を運営する会社を経営
・コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任
・コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1
・GCS認定プロフェッショナルコーチ
・ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務

ぜひ本記事の内容を読んでみて、適切なタイミングでコーチングのスキルを活かすことによって、あなたの部下のモチベーション向上やチームの目標達成に近づいていきましょう。

目次

コーチング型マネジメントとは

チームで会議をしている画像

コーチング型マネジメントとは、コーチングというコミュニケーションスキルを使ったマネジメント方法のことです。

コーチング型マネジメントとは

コーチングという質問や傾聴などを使って相手から答えを引き出すコミュニケーションスキルを使ったマネジメント方法

マネジメントという言葉を聞いた時に、先輩社員が後輩社員に対して物事を教えるようなコミュニケーションをイメージする方が多い思います。

このような従来のマネジメントとは異なり、コーチング型マネジメントでは部下に対して話を聞いたり、質問をしたりして思考を促します。

上司が直接物事を教えることはせずに、部下に対して問いかけることによって仕事での目標達成や課題解決の手段を考えてもらうマネジメント手法がコーチング型マネジメントです。

コーチングはマネジメントにおいてとても有効

上司が部下に教えている画像

コーチングはマネジメントにおいてとても有効なスキルです。

コーチングとは1人1人の話を聞いて、「どうやったらできると思う?」といった質問を投げかける事によって、課題解決や目標達成について自発的な行動を促すコミュニケーションスキルです。

ただ指示して部下を動かすのではなく、しっかりと部下が考え行動をすることができるため、仕事へのモチベーションや育成において大きな効果を発揮します。

このようなコーチングスキルを高めることであなたのマネジメント能力はより一層強力なものになり、チームの目標達成にも近づけるようになります。

従来のマネジメントとの違い

女性の上司が部下に指示を出している画像

従来のマネジメントとコーチング型マネジメントの違いはいくつかあります。

従来のティーチング型マネジメントコーチング型マネジメント
コミュニケーション手法傾聴や質問を中心に対話を進め、部下の思考を引き出す指示や命令を中心に業務遂行を促す
メリット部下の主体性を引き出し、問題解決力を高める
上司と部下の関係性が深まり、信頼関係が強化される
部下の成長を促し、組織全体の生産性向上につながる
目標達成のために効率的に指示を出せる
短期間で成果を出しやすい
明確なルールや手順を共有しやすい
デメリット成果が出るまでに時間がかかる
上司側に高い傾聴力・質問力が求められる
部下が受け身になり、自主性が育ちにくい
部下の成長意欲や創造性が抑えられやすい
活用するべき場面チームの目標達成までに一定の期限がある
部下に仕事への一定の知識と経験がある
部下の仕事へのモチベーションが下がっている
期限が厳しく、即座に成果を求められるとき
新人研修など、相手が答えを導き出すための経験やスキルがまだないとき
明確な手順やルールがある業務を進めるとき

まず、従来のマネジメントでは上司から部下に直接「あれをやってほしい」といった指示を出すのに対して、コーチング型マネジメントでは「どうやったらいいと思うか」などの質問を投げ掛けます。

前者では目標達成までのプロセスを上司が考え、後者では前者では目標達成までのプロセスを部下に考えるように促していることが大きな違いです。

また、責任の所在が従来のマネジメントでは上司にあり、コーチング型マネジメントは部下にあることも大きな特徴です。

なつき

どちらが良い悪いということではなく、以下で説明させていただくようなコーチング型マネジメントの効果や使う場面を理解し、状況によって使い分けられるようにしていきましょう!

コーチングとティーチングの違いについてもっと詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にしてみてください!

コーチングをマネジメントで使う効果

マネジメントと英語で書かれたブロック

実際にコーチングのスキルをマネジメントで取り入れるとどんな効果があるのでしょうか?

代表的なマネジメントの効果についてご説明させていただきます。

部下の自発的な行動を促せる

コーチング型マネジメントの特徴は、目標達成までのプロセスを部下に考えさせることにあります。

目標達成までにどんな課題があって、いつまでに何をやらなくてはいけないのかについて、自分で考え導き出した答えであれば、納得感があるため自発的な行動に繋がりやすくなります。

誰かの指示通りに動くのではなく、自分で考えたことだからこそ責任感も生まれて行動への意欲が湧きやすくなります。

なつき

自分で考えて決めた行動という責任感が生まれます!

目の前の課題に対して自分で考える力が身に付く

ただ上司の言うことを鵜呑みにして行動するのではなく、コーチング型マネジメントでは部下が目の前の課題に対してどうしたら良いかを考えます。

この考えるプロセスの積み重ねによって、部下が自分自身で課題解決や目標達成についての思考力が身に付きます。

言われたことをこなすだけではなく、自分で考えて動ける力が身に付くため部下の成長にも繋がりやすいのです。 自分で考え自分で動ける人材は貴重であり、コーチング型マネジメントによってそのような成長を促せることは大きな効果の一つでしょう。

なつき

コーチングの面談の中で目標設定・現状分析・行動設定といった一連の流れを思考する機会が作り出せます!

部下の価値観や強みを活かせる

コーチング型マネジメントでは、部下との対話をより重視します。

その中で部下の仕事への価値観や、どんなリソースを持っているのかという事について発見があることも多いでしょう。 上司という立場で部下の価値観や強みが分かれば、それに合った仕事の振り方もできるようになります。

そうすれば部下は自分の価値観や強みに合った仕事をすることができ、結果も残しやすくなるため部下にとっても上司にとっても会社にとってもメリットが発生します。

ぜひ部下との対話の中で、仕事への価値観や部下の強みについては意識してヒアリングをしていきましょう。

なつき

部下の価値観や特性がわかっている方が適切な仕事の振り分けやコミュニケーションがしやすいですよね!

仕事へのモチベーションが高まり成果が出しやすくなる

先ほどお伝えさせていただいた通り、コーチング型マネジメントでは部下の価値観や強みを引き出したり、自分で考えて自発的な行動を促します。

そのような状況で部下は仕事への責任感が強まり、自分の価値観や強みが発揮しやすい行動を取れるため、シンプルに仕事へのモチベーションも高まりやすくなります。

このような効果を組織全体に波及させることができれば、組織の活性化にも繋がりやすくなります。

コーチングのおすすめの勉強方法については、以下の記事も参考にしてください!

コーチングをマネジメントで使うべき場面

リーダーがチームの前でプレゼンをしている画像

コーチングをマネジメントにおいて使うためにはいくつかの条件があります。

使うべきでない場面で無理にコーチングスキルを使おうとしても、適切な効果が得られなため以下の項目を頭に入れた上で、適切なタイミングでコーチングを使ってみましょう。

チームの目標達成までに一定の期限がある

コーチング型マネジメントでは、部下に考えさせるというプロセスがあるため、従来の指示型のマネジエントと比べて時間がかかることが多いです。

問題の発生時やトラブル対応などの緊急性が高い仕事があるときは、コーチング型マネジメントは適切な手段であるとは言えません。

あくまで目標達成までに一定の期間の猶予があるときに、部下のサポートをしつつプロセスを考えさせるという手法を取り入れていきましょう。

目安としては3ヶ月以上目標達成までに期間があるときに積極的に活用するのがおすすめです。

部下に仕事への一定の知識と経験がある

例えば、新しく入社をした新人の部下に対して「この仕事のこの問題を解決するためにはどうしたらいいと思う?」などの質問を投げ掛けたとしても、適切な答えが返って来る可能性は低いです。

そのようなまだ知識や経験が十分ではない部下に対しては、まずは仕事の知識をインプットしてもらうための従来のマネジメントや研修などを行った方が効果的でしょう。

コーチング型マネジメントは部下自身に考えさせることを重視した手法であるため、自分で考えられるだけの一定の知識と経験があるかどうかはしっかりと見極めるようにしましょう。

今の仕事に対して大きなイレギュラーがなければ対応できるくらいの段階からコーチング型マネジメントを活用することがおすすめです。

部下の仕事へのモチベーションが一定ある

そもそも仕事へのモチベーション一定ある場合にコーチング型マネジメントは有効です。

コーチング型マネジメントは従来のマネジメントよりも部下の負荷は大きくなりやすいため、そもそものモチベーションが低下してしまっている時は、仕事への負担を感じやすくなっているためさらにモチベーションが低下してしまうこともあります。

自分で答えを見つけて行動していきたいという部下に対してはコーチングという手法も有効です。

なつき

モチベーションはコントロールしにくい要素でもあるので、しっかりと部下の状況や心情は把握しておくようにしましょう。

コーチングをマネジメントで使う注意点

大きなメガホンを持っている男性

マネジメントにおいてコーチングをただ使えば成果が出るというものではありません。

マネジメントでコーチングを活用する際の注意点について解説をしていきます。

経験や知識が浅い社員に対して使わない

新入社員など、仕事に対する知識や経験がまだ浅い社員に対してコーチングを使ったマネジメントをしてしまうと効果が低くなってしまいます。

コーチングは目標達成のための手法を自分で考える手法であるため、そもそも考えるための材料がない状態だと答えを出すことができません。

一定仕事の経験を積み、スキルや知識が身についてきた社員に対してコーチングを使ったマネジメントを活用していきましょう。

なつき

新人研修や新しい業務に対してコーチング型マネジメントを使わないようにしていきましょう。

緊急度の高い問題に対して使わない

コーチングを活用したマネジメントは、直接物事を教えるようなティーチング型のマネジメントと比べて、効果が発揮されるまでに時間がかかります。

トラブル対応や短期間でノルマの達成など、緊急度の高い問題に対してコーチング型マネジメントは有効とは言えません。

目の前の目標や問題に対して、ティーチング型マネジメントが有効なのか、コーチング型マネジメントがいいのかはしっかりと見極めるようにしましょう。

職場でコーチングを使ったマネジメントの実践方法

上司が部下をマネジメントしている画像

職場でコーチングを使ったマネジメントの実践方法についてご紹介します!

まずは以下のやり方でコーチング型マネジメントを試してみましょう。

上司と部下で本音で話せる関係性作り

コーチングを活用したマネジメントの第一歩は、部下が安心して本音を話せる関係を築くことです。

上司に対して遠慮があったり、失敗を指摘されるのが怖いと感じたりすると、部下は本音を隠してしまいます。これでは、的確なコーチングができません。

関係性を深めるためには、定期的に1on1を実施する、日頃から声をかける、成果だけでなく努力やプロセスを認めるといった行動が重要です。

本音で話せる関係性作りに有効なこと
  • 雑談を含めて定期的にコミュニケーションの機会を作る
  • 挨拶を徹底して行う
  • 日々の行動や努力を認める

また、「部下の意見を否定しない」「じっくり話を聞く」といった姿勢を意識すると、安心して相談できる雰囲気が生まれます。

直近の目標を設定する

コーチングを使ったマネジメントでは、短期間で達成可能な具体的な目標を設定することが大切です。

長期的な目標だけでは、進捗が見えにくく、部下のモチベーションが下がりやすくなります。

例えば、「3カ月後に営業成績を20%アップさせる」ではなく、「今月は新規顧客へのアプローチ数を10件増やす」といった短期目標を設定すると、具体的な行動が見えやすくなります。

目標設定で使える質問
  • 「この1カ月(または3カ月)で達成したいことは何?」
  • 「この目標が達成できたら、どんなメリットがある?」
  • 「その目標の達成の基準は何?」

目標を設定する際には、「SMART(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限)」の法則を活用すると、より効果的です。

現状の課題やリソースを確認する

目標を設定したら、現在の状況や達成するためのリソースを整理することが重要です。課題が明確になっていないと、具体的な行動を決めるのが難しくなります。

部下に対して、「今の状況でうまくいっていることは?」「課題になっていることは?」と質問しながら、現状を整理しましょう。

また、活用できるリソース(スキル・経験・サポート体制)を確認することで、解決策が見えてくることもあります。

現状分析で使える質問
  • 「目標達成に向けて今どのくらい進んでいる?」
  • 「現時点での最大の課題は何だと感じている?」
  • 「この課題を解決するために、今持っているリソースや強みは何

次回のコーチング面談までにやるべきことを決める

現状を整理したら、次回の1on1やコーチング面談までに、どんな行動をするのかを明確に決めることが大切です。

目標達成に向けて何をすべきかが曖昧だと、結局何も進まないままになってしまいます。

具体的な行動目標を設定し、部下自身に「できそうかどうか」を確認しましょう。

例えば、「来週のミーティングまでに提案資料を作成する」「1日2件、新規顧客に電話する」といったシンプルで実行しやすいタスクを設定すると、継続しやすくなります。

行動設定で使える質問
  • 「次回の面談までに達成したい具体的なアクションは何?」
  • 「この行動をスムーズに進めるために、どんな工夫ができそう?」
  • 「いつまでにその行動をやり切りたい?」

行動の振り返りをする

コーチングの成果を最大化するには、定期的に行動を振り返る場を設けることが重要です。振り返りを通じて、成功した点や改善点を整理し、次の行動につなげます。

振り返りの際には、「今回の取り組みでうまくいったことは?」「課題になった点は?」「次に活かせることは?」といった質問を投げかけると、部下自身が学びを得やすくなります。

小さな成功体験を積み重ねることで、成長を実感しやすくなり、モチベーションも維持しやすくなります。

行動の振り返りで使える質問
  • 「今回の取り組みで、うまくいったことは何?」
  • 「その行動ができなかった要因はどんなことだった?」
  • 「もしもう一度同じことをするとしたら、どんな改善を加えたい?」

このような流れの繰り返しで、実際のマネジメントの面談を進めていきましょう。

もっと詳しくミーティングでのコーチングの流れを知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください!

マネジメントで使えるコーチングスキルを学ぶ方法

ノートを使って勉強している女性

マネジメントで使えるコーチングスキルを実際に使えるようになるためにはどうしたらいいのでしょうか?

マネージャー向けにおすすめのコーチングの勉強方法をご紹介します!

本や動画で学ぶ

コーチングの基本を学ぶには、本や動画を活用するのが手軽でおすすめです。

また、ビジネス向けのコーチング本を選ぶと、実際のマネジメントに応用しやすくなります。具体的な会話例が載っている本を選ぶと、すぐに実践できるので効果的です。

まずはコーチングの基礎を学びたいという方におすすめです!

コーチング資格を取得する

さらに深く学びたい場合は、コーチング資格の取得を目指すのもおすすめです。

資格を取ることで、理論と実践の両方を体系的に学ぶことができます。

資格を取ることで、より自信を持ってマネジメント型コーチングを実践できるようになるだけでなく、企業によってはコーチング研修や人事研修などにも活かすことができます。

コーチングを受けてみる

実際にコーチングを受けることも、スキル向上に役立ちます。

自分がコーチングを受けることで、「どんな質問が効果的なのか」「どのように対話が進むのか」を体感し、学ぶことができます

特に、プロのコーチによるセッションを受けると、理論だけでなく、実際のコーチングの流れや効果を実感できるので、マネジメントにも活かしやすくなります。

コーチングを使ったマネジメントについてよくある質問

Q&Aと書かれた付箋

コーチングを使ったマネジメントについてよくある質問とその回答をご紹介します!

コーチング型マネジメントを実践するために必要なスキルは?

傾聴力、質問力、承認力の3つが特に重要です。

部下の話をじっくり聞くことで信頼関係を築き、適切な質問で思考を引き出し、成果や努力を承認することで成長を促します。

これらのスキルを磨くことで、より効果的なマネジメントが可能になります。

コーチング型マネジメントはどのくらいで効果が出る?

短期間で劇的な変化が起こるわけではなく、数カ月から半年ほどの時間がかかることが一般的です。

特に、部下が自主的に動く習慣がつくまでには時間がかかります。

しかし、継続して実践することで、部下の成長が加速し、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

コーチング型マネジメントはすべての業界・職種に向いている?

基本的にはどの業界・職種でも活用できますが、マニュアル化された業務が多い環境では、従来の指示型マネジメントの方が適している場合もあります。

状況に応じて使い分けることが大切です。

体験セッションを受けるなら目標達成コーチング

画像引用:目標達成コーチング

コーチングの体験セッションを受けるなら『目標達成コーチングMenties』がおすすめです!

目標達成コーチングMentiesがおすすめな理由
  • 目標達成に特化したコーチングサービス
  • コーチング資格保有者など質の高いコーチ陣
  • コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べる
  • 1回6,000円台からと気軽に受けやすい価格設定

コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べるため、あなたが相談したい内容に合わせたコーチを選択できます。

目標達成に特化したコーチングサービスなので、仕事でもキャリアでもあなたが達成したい目標について徹底的にサポートをしていきます。

今なら体験コーチングが無料で受けられるので、ぜひこの機会にコーチングを体験してみましょう!

簡単1分で申し込み

まとめ:【上司必見】コーチングはマネジメントに使える?従来の手法との違いや具体的な実践方法をプロコーチが解説

ここまでコーチング型マネジメントと従来のマネジメントの違いや、コーチング型マネジメントの効果や使うべき場面について解説を行ってきました。

コーチング型マネジメントはマネジメントの手法として大きな効果を発揮できるものですが、当然万能ではありません。

しっかりとその効果や使うべき場面を理解した上で、使っていくようにしましょう。最初からコーチングのスキルを適切に使える人は少ないので、まずはコーチングスキルを高めていきたいという方は別記事も参考にしてみてください。

この記事もおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次