目標達成コーチング無料体験セッション詳しくはこちら

仕事を辞めたいと疲れた20代へ。4つの対処法と他の20代の意見について紹介

仕事を辞めたいと疲れた20代へ。4つの対処法と他の20代の意見について紹介

「仕事を辞めたいけれどどうしたらいいかわからない」

「今の仕事に疲れた。私って忍耐力がないのかな?」

このようなお悩み・疑問を、徹底的に解消していきます!

この記事を読んで解決できるお悩み
  • 仕事を辞めたい、疲れたと感じた人の対処方法がわかる
  • 仕事を疲れて辞めたいと思ってしまう理由や他の20代の考えが理解できる

20代で仕事に疲れ、仕事を辞めたいという気持ちが湧き上がることは少なくありません。

同じような気持ちを抱える20代が増えている現代において、そのストレスはもはや一般的なものとなっています。

この記事では、仕事に疲れを感じている20代の方々に向けて、他の20代がどのように感じているか、そして仕事を疲れて辞めたいと感じた時の具体的な対処法や行動について紹介していきます。

20代の仲間たちも同じような悩みを抱えているため、他の人も思っていると思ラバ少しは気持ちが楽になるでしょう。具体的な行動についても解説をしていきますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事を書いた人

山田 夏輝

コーチング事業を運営する会社を経営。コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任。ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務。コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1。GCS認定プロフェッショナルコーチ。

達成したい目標がある方向け!
無料LINE登録でプレゼント!
目標とToDoの明確化シート

\こんなことがわかるようになります!/

・あなたの強み・弱み・価値観
・将来の理想のキャリアプラン
・キャリアプランから逆算した目標設計
・目標達成のためにやるべきこと
・毎月のToDo設定

\ 目標とToDoの明確化シートを受け取る /

目次

 20代で仕事に疲れて辞めたいと思うことは普通のこと

握手をしている人の画像

20代はキャリアのスタート地点であり、仕事においても様々な挑戦や経験を積む大切な時期です。

しかし、20代で仕事に疲れてしまい、仕事を辞めたい・転職をしたいと考えることは決して珍しいことではありません。

仕事上でストレスをどれくらい感じているかを表すグラフ
引用元:en ミドルの転職

上記のグラフで分かるように、20代の実に90%以上が、仕事のストレスを感じていることが分かります。

仕事が疲れた、辞めたいと思っている方は決してあなただけではありません。他の20代のほとんどがそう思っていると考えれば、少しは気が楽になるのではないでしょうか?

なつき

他の多くの20代も思っていることなので、そんなに気にしなくても大丈夫ですよ!

20代の離職率はどれくらいか

退職届を出す会社員の画像

では実際に、仕事に対して疲れてしまって離職をしてしまう人の割合はどれくらいいるのでしょうか?

性別20~24歳の離職率25~29歳の離職率
男性29.1%15.8%
女性28.4%19.4%
引用元:厚生労働省令和2年雇用動向調査結果の概要

20代前半では男女ともに約20%、20代後半では15〜20%ほどの人が実際に離職をしていることが分かります。

大体3〜5人に1人が20代のうちに離職を経験していることになります。

このように20代で仕事に疲れてしまって離職をすることは決して珍しいことではありません。

なつき

離職が悪いわけではなく、あなたに合った環境に踏み出すための一歩目を踏み出せたと考えましょう!

20代が仕事に疲れて辞めたいと思う理由

WHYというブロックを積み重ねている画像

なぜ20代の方はそんなにも仕事に疲れて辞めたいと思ってしまうのでしょうか?

その理由についてご紹介していきます。

仕事にやりがいがない

仕事にやりがいがないということは、20代が仕事を辞めたいと思う大きな理由の一つです。

大学生の時に何となく就職活動をして、実際に入ってみて思った仕事と違くてやりがいがないというのはよくあるパターンです。仕事にやりがいを感じられないと、モチベーションが維持しづらくなります。

何となく目の前の仕事をこなすだけで、「なんでこの仕事をしているのだろう」とモヤモヤしている20代が多くいます。

なつき

仕事の意味や将来にどう繋がっているのかを考える必要があります。

上司などの人間関係が合わない

職場の人間関係が合わないことも、20代が仕事を辞めたいと思う主な理由です。

特に上司の方との人間関係が合わないというのは大きなストレスになります。最悪の場合、パワハラを受けていて仕事に行くのが本当に億劫になっているというパターンも存在します。

20代のうちは特に上司との関係性によって、働きやすさも成長幅も変わってきます。上司との相性は仕事を続ける上でとても重要な要素の一つになっています。

なつき

20代のうちは良くも悪くも上司次第で仕事のやりやすさが大きく変わっていきます。

給料が低い・残業が多い

経済的な不安や働き方の不満も離職の要因になります。

給料が低かったり、残業が多かったりすることで、満足のいく生活ができなかったり、趣味に割く時間やお金がなかったりすることは、人生の幸福度を大きく下げます。

なつき

あなたの生活とのバランスが取れるラインを明確にしましょう。

これらの要素が20代が仕事を辞めたいと思う大きな理由になります、あなたの今の実情がこれらの理由に当てはまっていないか確認してみましょう。

また、20代後半〜30代前半特有の不安状態であるクォーターライフクライシスについて知りたい方は、以下の記事も参考にしてください!

20代が仕事を辞める時の判断基準

何にするか決めている女性の画像

20代が実際に仕事を辞める時の判断基準についてご紹介します。

あなたが仕事を辞めるかどうか判断する時の参考にしてみてください。

将来やりたいこと・なりたい姿がある

20代はキャリアを積みながらも、将来の目標や夢を追い求めやすい時期です。

仕事がその目標に沿っているかどうかは、あなたのキャリアビジョンの実現に直結するため仕事を続ける上での重要な判断基準です。

今の仕事をすることが自分が実現したいことにつながる場合は続ける意味がありますが、合わない場合は新たな挑戦が必要かもしれません。

なつき

やりたいことがあれば20代はどんどん挑戦ができる年代です!

自分がやるべきことはしっかりとやった

仕事を辞める前に、自分がやるべきことはしっかりとやったのか?自分に問いかけてみましょう。

新しい環境に飛び込むより、今の会社で変えられることがあるのであればそちらの方が楽かもしれません。

人間関係や理不尽や仕事など、どうしても自分では変えられない要素が強い場合は、20代であっても仕事を辞める一つの基準になるでしょう。

なつき

「最低限やるべきことはやったか?」を自問自答して環境を変えることを検討しましょう。

このままでは自分の体調に悪影響がある

何より大切なのはあなたの体調です。

長時間の残業やストレスが積み重なり、心身に負担がかかることがあります。

自分の健康を守るためにも、仕事を続けることで自分自身の体やメンタルに不調をきたす場合は、転職やキャリアの見直しを検討することが賢明です。

あなたの体調を守れるのはあなただけなので、仕事を辞める際の判断基準として持っておきましょう。

20代が仕事を辞める際には、将来の展望や自己の成長、健康に関する判断基準をしっかりと持つことが重要です。

20代が仕事を疲れて辞めたいと感じた時の4つの対応方法

アクションを撮ろうとしている男性の画像

実際に20代が仕事を疲れて辞めたいと感じた時はどのような対応をしたらいいのでしょうか?

具体的な対応方法についてご紹介させていただきます。

なんで仕事を辞めたいのか考える

仕事に対する疲れやストレスは、その原因を明確に把握することが重要です。具体的な業務内容や職場環境、人間関係など、何が問題なのかを整理しましょう。

感じている不満やストレスが何なのかを整理することで、具体的な対策が立てやすくなりますし、言語化できると気分も晴れます。

なつき

今の不満や心配事を紙にすべて書き出してみることがおすすめです!

将来どんな生き方をしたいのか考える

自分の将来のビジョンや生き方を見つめ直すことも、仕事に疲れて辞めたいと思った時には有効です。

どんなキャリアを築きたいのか、自分の価値観に合った働き方は何かを考えることで、次のキャリアの選択肢が見えてきて、決断がしやすくなります。

あなたなりのビジョンと判断基準を持っていきましょう。

なつき

3〜5年後にどうなっていたいのか、仕事・人間関係・自己投資・趣味などの観点で考えてみましょう。

転職活動を始めてみる

実際に仕事に疲れて辞めたいと思った時は、転職活動を始めてみることも一つの手段です。

職務経歴書や履歴書の更新、求人情報の収集、自己分析などをすることで、自分の進みたい道や自分の市場価値が分かっていきます。

自分のことと社会からの評価を知ることで、自分にとって最適な道が見えてきます。

なつき

まずは転職エージェントに登録をしてみて、あなたの転職市場での価値を確認してみましょう。

コーチングサービスを使ってみる

仕事に疲れて辞めたいと思った時は、具体的な目標や取るべき行動を言語化するプロである、コーチに相談することも有効な手段です。

仕事における悩み、次に進むべき方向性などを専門家であるコーチと話すことで、クリアな目標やアクションプランを立てることができます。

コーチングサービスを利用することで、仕事に対する新しい視点を得られ、自分のキャリアにおいて前向きな変化をもたらすかもしれません。

20代が仕事を疲れて辞めたいと感じた場合、冷静に状況を分析し、新しい一歩を踏み出す準備を整えることが大切です。

無料でキャリアの悩みを相談できる、20代におすすめのキャリアコーチングは、以下の記事も参考にしてください!

20代で仕事を辞めるメリット

メリットと英語で書かれたブロック

「もう限界かも…」「毎日がつらくて、仕事に行くのがしんどい」

そんなふうに感じているあなたは、今まさに心も体も悲鳴をあげているのかもしれません。でも安心してください。20代で仕事を辞めることには、ちゃんとメリットもあります。

転職の選択肢が多い

20代は転職市場でとても人気があり、未経験でも応募できる求人がたくさんあります。まだ年齢的に若いため、企業側も「これから育てていける」と考える傾向があるんです。

異業種や異職種へのチャレンジも、30代よりずっとしやすいのがポイントです。

だからこそ、もし今の仕事が合わないと感じているなら、ムリに続けるよりも新しい環境を探す方がプラスになることもありますよ。

20代のうちにキャリアの方向性や専門性を決めていければ、30代以降のキャリアが安定していきます。

将来のキャリアについて考える時間を取れる

いったん立ち止まってみることで、「ほんとはどんな仕事がしたいのか」や「何を大事にして働きたいか」に気づけることがあります。

毎日くたくたで余裕がない状態では、先のことを考えるのって難しいですよね。

だからこそ、仕事を辞めて心身を整える時間をつくることで、自分のこれからに向き合う余白ができます。

焦って転職先を決めるより、いま本当にやりたいことを探すほうが長い目で見ると有利なんです。

役職によっては辞めやすい場合が多い

20代のうちはまだ役職がついていない人も多く、業務の引き継ぎもシンプルなケースが多いです。

そのため、30代や管理職になってからよりも「辞めるハードル」が低いというメリットがあります。

上司や周囲に申し訳なさを感じるかもしれませんが、それよりも自分の健康や人生を優先して大丈夫。タイミングとしても、いまは辞めやすいチャンスかもしれません。

あなたのキャリアを見直すにはキャリアコーチングの利用もおすすめなので、以下の記事も参考にしてください!

20代で仕事を辞めるデメリット

デメリットと英語で書かれたブロック

でも、いいことばかりではありません。

辞めることで得られる自由の裏には、当然ながらリスクやデメリットも存在します。

あとで「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、あらかじめマイナス面も知っておきましょう。

安定的な収入が途絶える

仕事を辞めると、当たり前ですが毎月の給料はストップします。

家賃や食費、スマホ代など、固定の支出はそのままなので、貯金がない場合は生活が苦しくなりがちです。

とくに一人暮らしの人や奨学金の返済がある人にとっては、これは見過ごせないポイントです。

退職前には、少なくとも数か月は生活できるお金を用意しておくのがおすすめです。

次の転職の際にすぐ辞めてしまうのではと思われやすい

企業は応募者の「継続性」も重視しています。

前職を短期間で辞めていると、「うちでもすぐ辞めるのでは?」と警戒されることもあります。

ただし、それが本当に体調面や人間関係の問題だったなら、正直に説明すれば理解を得られる場合もあります。重要なのは、辞めた理由をきちんと伝えられるようにしておくことです。

専門性やスキルが身につきづらい

仕事は続ければ続けるほど、経験やスキルが積み重なっていきます。

早期に辞めてしまうと、職種によっては「経験が浅い」「スキルが身についていない」と判断され、次の転職に不利になることがあります。

とはいえ、逆にいえば「いまの仕事が向いてない」と感じているなら、これ以上そこに時間を投資しない判断もアリ。自分の成長が止まっていると感じたら、それは辞め時のサインかもしれません。

20代で仕事を辞める前にするべき5つのこと

ここでは、20代で仕事を辞める前にするべきことについて解説をしていきます。

仕事を辞めるという方は、以下のやるべきことをチェックしておきましょう。

転職活動は在職中から始めておくのが安心

結論から言うと、転職活動は仕事を辞める前から動いておくのがベストです。

無職になってから求人を探すと、焦りが出てしまって選択を誤りやすくなります。

在職中であれば収入も確保できるため、落ち着いて企業を選べるのが大きなメリット。

転職エージェントに登録して、週末や平日の夜に少しずつ動き出すだけでも、未来がグッと変わっていきますよ。

自分に合った働き方や条件を整理しておく

転職活動をスムーズに進めるためには、「どんな働き方をしたいか」を明確にしておくことが大切です。

20代によくある転職の条件
  • ワークライフバランスの重視
  • 成長の機会があること
  • 安定した収入と福利厚生
  • 職場の人間関係や文化の良さ

たとえば「残業は少なめがいい」「人と関わる仕事がしたい」など、自分の希望条件を紙に書き出してみましょう。これをやっておくことで、求人を選ぶときの軸ができ、迷いが減ります。

理想の働き方がはっきりしていれば、転職先選びのミスマッチも減らせますよ。

金銭面の見通しを立てておく

収入が一時的に途絶える可能性があるからこそ、退職前にお金の管理は必須です。

家賃や食費、保険料など毎月かかる固定費を見直し、数か月分の生活費を確保しておくと安心です。

また、失業給付の条件や申請方法も事前に調べておくと、いざというときの支えになります。

金銭的な不安が小さくなると、気持ちもグッと前向きになれますよ。

引き継ぎ資料の準備を進めておく

職場に迷惑をかけずに辞めるためには、きちんと引き継ぎをしておくことが社会人としてのマナーです。

業務内容や手順、注意点などをマニュアル化しておくと、スムーズにバトンタッチできます。

「辞める=逃げる」ではなく、「最後まで責任を持つ姿勢」はあなたの信頼にもつながります。

転職後も元職場との関係が良好だと、思わぬチャンスにつながることもあるんです。

退職理由とその伝え方を考えておく

上司への退職相談は緊張するものですが、事前に「なぜ辞めるのか」を整理しておくと話しやすくなります。

ネガティブな理由ばかりだと、空気が悪くなりやすいので、「新しいことに挑戦したい」「キャリアを見直したい」といった前向きな伝え方を意識しましょう。

20代の前向きな退職理由の例
  • 新しい分野に挑戦してスキルの幅を広げたい
  • 自分の強みをより活かせる環境に移りたい
  • 働き方や価値観の変化に合わせて見直したい
  • 将来のキャリアを見据えたうえでのステップアップ

円満退職を目指すことで、スムーズな退職手続きにもつながります。

20代で仕事に疲れて辞めたいと思った人の経験談

疲れて寝ている女性の画像

20代で仕事に疲れて辞めたいと思った人は何が原因でそうなったのか?どうやってその思いを払拭したのか。具体的な実例とともにご紹介をしていきます。

20代前半・男性・証券会社勤務の例

新卒で大手の証券会社に入社をしたNさんは、法人をメインとした新規開拓の営業に従事していました。

毎日数百件の電話をかけたり、都内にあるビルに飛び込んでいってピンポンを押したりする毎日。毎日同じ内容の仕事の繰り返しと、雲を掴むような仕事のやり方にモヤモヤを感じていました。

中でも一番ストレスになっていたことは、厳しい数字のノルマと上司からのパワハラ。毎日数字をチェックされ、ノルマに達していないと怒鳴られたり詰められたりしていました。

そんなストレスで仕事に行く前は本当に憂鬱で何回も仕事を辞めたいと感じていました。

そこで、自分が本当にやりたいことや、自分に合っている新しい環境を知るためにコーチングサービスを受けてみました。

自己分析やコーチからの質問を通じて、どんどん自分の価値観や強み、将来のビジョンが明らかになってきました。

そうやって今この会社にいることは自分の将来にはつながらないと感じて、転職を決断することができました。

転職活動を通じて、第一志望だった人材系の会社への転職を実現。将来の目標に向けて邁進しています。

仕事を辞めたいと疲れた20代についてよくある質問

Q&Aと書かれた付箋

仕事を辞めたいと疲れた20代についてよくある質問とその回答についていくつかご紹介させていただきます!

20代で何度も転職するのは不利になる?

短期間での転職が続くと「また辞めてしまうのでは」と懸念されることもありますが、納得できる理由と明確なキャリアの軸を伝えられれば、必ずしも不利とは限りません。

内容次第で柔軟に評価される時代です。

精神的に限界を感じているのですが、どうすればいい?

心の限界を感じているときは、まず何よりも休むことが最優先です。

無理に働き続けると、回復に時間がかかることもあるため、病院への相談や休職制度の活用も視野に入れて、自分を守る行動を取ってください。

一時的な感情で辞めて後悔しないか不安・・・

後悔を避けるためには、勢いではなく一度冷静に考える時間を持つことが大切です。

紙に気持ちを整理したり、信頼できる人に相談したりして、自分の本音を明確にしてから判断するのが安全です。

向いていることや転職先をどうやって考えたらいい?

自分に向いている仕事が分からない場合は、自己分析ツールやキャリア相談を活用して、自分の価値観や得意なことを見つけるのが効果的です。

焦って選ぶより、じっくり見直す時間をとることが後悔を防ぎます。

辞めたあとにどれくらいブランクがあると不利になる?

一般的には3ヶ月までがブランクとして問題がないとされています。

逆にそれを超えてしまう場合には、ブランクの理由をしっかりと説明できるようにする必要があります。

まとめ:仕事を辞めたいと疲れた20代へ。4つの対処法と他の20代の意見について紹介

本記事では、仕事に疲れた20代向けにその対処法や他の20代の声を紹介しました。

仕事のストレスや疲れに直面することは普通のことであり、その上で自分は将来どうしていきたいかを考えることが大切です。

仕事に疲れた20代の皆さんへ、自分の心に素直に向き合い、前向きな変化への一歩を踏み出す勇気を持っていきましょう。まだまだ将来への可能性は無数に広がっています。

この記事もおすすめ

「行動したいのになかなかできない」「達成したい目標がある」という方は、以下の特典もぜひチェックしてみてください!

達成したい目標がある方向け!
無料LINE登録でプレゼント!
目標とToDoの明確化シート

\こんなことがわかるようになります!/

・あなたの強み・弱み・価値観
・将来の理想のキャリアプラン
・キャリアプランから逆算した目標設計
・目標達成のためにやるべきこと
・毎月のToDo設定

\ 目標とToDoの明確化シートを受け取る /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次