目標達成コーチング体験セッション詳しくはこちら

【プロンプト集】ChatGPTを活用したコーチングのやり方とおすすめツールをご紹介

【プロンプト集】ChatGPTを活用したコーチングのやり方とおすすめツールをご紹介

「ChatGPTを使ってコーチングができるの?」

「コーチングに使えるおすすめのツールを知りたい」

このようなお悩み・疑問を、徹底的に解消していきます!

この記事を読んで解決できるお悩み
  • ChatGPTを使ってどうやってコーチングを受けたらいいのか具体的なやり方がわかる
  • コーチングに使えるツールがわかる

ChatGPTを中心としたAIツールがどんどん広がっていく中、コーチングをChatGPTでやることはできるのでしょうか?

今回はChatGPTを使ったコーチングのやり方と活用できるツールについて、現役コーチの私が解説をしていきます!

この記事を書いた人

・コーチング事業を運営する会社を経営
・コーチング会社と英語コーチングの会社のCMOも兼任
・コーチング実績は300人・600時間以上・満足度9.1
・GCS認定プロフェッショナルコーチ
・ポジウィルで元キャリアコーチとして勤務

本記事を読めば、誰でも気軽にChatGPTを使ったコーチングのやり方がわかるので、ぜひ最後まで見てみてください!

目次

ChatGPTでコーチングはどこまで可能か

AIのチャットbotが回答をしている画像

ChatGPTは、質問に対して的確なアドバイスを提供できるため、セルフコーチングに活用しやすいツールです。

特に、目標の整理、現状分析、行動プランの作成、振り返りといったプロセスには適しています。

ChatGPTは複雑な感情の読み取りや共感が難しい一方で、思考の整理に利用することは可能です。

ただし、ChatGPTには感情を汲み取る力や、微妙なニュアンスを理解する力はありません。

そのため、自己対話を深めるための補助ツールとして活用し、人間のコーチのような深い洞察は期待しすぎないことが大切です。

なつき

日々の細かなタスク整理や現状分析として利用することをおすすめします!

ChatGPTと人によるコーチングの違い

明るさの違う二つの電球

ChatGPTを代表とするAIツールと人によるコーチングの違いについて解説をします。

ChatGPTによるコーチング人によるコーチング
メリット24時間いつでも利用可能
コストがかからない(または低コスト)
感情に流されることなく、データやロジックに基づいたアドバイスを提供してくれる
感情に寄り添いながら深い対話ができる
個別の事情を考慮しながら、最適なアドバイスや質問を提供してくれる
継続的な関わりで長期的な成長を支援できる
デメリット感情的なサポートができない
個々の事情や背景を細かく理解することが難しく、一般的なアドバイスに留まりがち
一度のやり取りで完結しやすく、長期的な成長を支える伴走型のサポートには向いていない
時間やコストがかかる
コーチの経験やスキルによって、受けられるサポートの質が変わる
予約やスケジュール調整が必要なため、すぐに相談できない場合が多い
活用するべき場面例目標設定や行動計画の整理をしたいとき
すぐにフィードバックがほしいとき
相談したいことについて多くのアイデアが欲しいとき
1人1人に最適な深い自己理解を促したいとき
感情面でのサポートが必要なとき
継続的なサポートを受けながら、目標達成まで伴走してもらいたいとき

ChatGPTの強みは、論理的に整理された回答をすぐに出せること。情報量も豊富なので、「現状をどう改善すればいいか?」といった問いには素早く的確なアドバイスをくれます。

一方で、人間のコーチは「あなたの感情」に寄り添いながら、問いを投げかけてくれます。「なぜそう感じたのか?」「本当に求めているものは何か?」といった深い対話を通じて、自己理解をサポートしてくれるのが特徴です。

また、ChatGPTとの対話は基本的に「質問→回答」の形ですが、人間のコーチなら、その場の雰囲気や表情を見ながら適切な問いを投げかけることができます。そのため、迷いや不安がある場合は、人間のコーチの方がより適したアプローチが可能です。

なつき

上記の活用場面を参考に、ChatGPTと人によるコーチングを使い分けていきましょう!

AIコーチングについてもっと知りたいという方は、以下の記事も参考にしてください!

すぐに使える!ChatGPTのコーチング用プロンプト

AIにプロンプトを渡している画像

ここからは今すぐに実践できるChatGPTのコーチング用のプロンプトについてご紹介します!

まずは最初に以下のプロンプトをChatGPTに入力してみましょう。

あなたは一流のプロコーチです。
以下の条件で実際のコーチングセッションのように私にコーチングをしてください。

#コーチングの目的
(コーチングを受ける目的)

#条件
・会話は一問一答形式でその都度回答を入力します
・質問はオープンクエスチョンでお願いします
・相槌や要約などを入れて人間らしい会話を心がけてください
・客観的なフィードバックや提案も時折入れてください

#最初の会話
「初めまして。今日はどんなことをコーチングセッションで話したいですか?」

なつき

今回は「TOEICのスコアアップのための勉強をしたい」というコーチングの目的を入れてコーチングを依頼してみました!

ChatGPTによるコーチングの会話の流れをご覧ください。

ChatGPT:「初めまして。今日はどんなことをコーチングセッションで話したいですか?」

:TOEICのスコアアップの勉強をしたいのですが、中々勉強が継続できなくて困っています。

ChatGPT:「なるほど、TOEICのスコアアップを目指しているけれど、勉強の継続が難しいと感じているんですね。
その気持ち、とてもよく分かります。学習を続けることができれば、確実に成果につながると分かっていても、なかなか習慣化できないことってありますよね。
少し掘り下げて考えてみたいのですが、勉強を継続できないと感じるのは、どんなときが多いですか?たとえば、忙しくて時間が取れない、モチベーションが続かない、学習方法に飽きてしまうなど、何か思い当たることはありますか?」

:普段の仕事が21時近くまであるので、そこから勉強をしなくちゃと思っても中々やる気が出なくて勉強ができなくなっています。

ChatGPT:「なるほど、TOEICのスコアアップを目指しているけれど、勉強の継続が難しいと感じているんですね。
その気持ち、とてもよく分かります。学習を続けることができれば、確実に成果につながると分かっていても、なかなか習慣化できないことってありますよね。
少し掘り下げて考えてみたいのですが、勉強を継続できないと感じるのは、どんなときが多いですか?たとえば、忙しくて時間が取れない、モチベーションが続かない、学習方法に飽きてしまうなど、何か思い当たることはありますか?」

:普段の仕事が21時近くまであるので、そこから勉強をしなくちゃと思っても中々やる気が出なくて勉強ができなくなっています。

ChatGPT:「お仕事が21時近くまであるんですね。それはなかなかハードですね…。
1日の疲れがたまった状態で勉強しようと思っても、気持ちがついてこないこと、すごくよく分かります。

今の状況を整理すると、
✔ 仕事が終わるのが遅い
✔ 疲れていて、勉強しようと思ってもやる気が出ない
✔ 結果的に勉強が継続できない
という流れになっているようですね。

ここで少し視点を変えてみたいのですが、今の生活リズムの中で「この時間なら比較的集中しやすい」と思う時間帯はありますか?
たとえば、朝少し早く起きるとか、お昼休みに少し取り組むとか、どんな選択肢が考えられそうでしょうか?」

:朝の時間は比較的頭もフレッシュな状態なので集中しやすいと感じています。

ChatGPT:「なるほど、朝の時間は頭がフレッシュで集中しやすいんですね!
それはとてもいい気づきですね。仕事終わりの疲れた状態よりも、朝のエネルギーが高い時間を活用できれば、勉強の継続がしやすくなるかもしれません。

では、具体的に朝のどの時間帯なら勉強を組み込めそうですか?
例えば、『出社前の30分』とか、『朝ごはんの前に15分だけ』など、どんな形なら無理なく取り入れられそうでしょう?」

:出社の1時間前ほどにカフェなどに行って勉強するという形ならTOEICの勉強もできるかもしれません

ChatGPT:「おお、それは素晴らしいアイデアですね!
出社の1時間前にカフェで勉強するというのは、気持ちを切り替えるのにも良いし、環境を変えることで集中力も上がりそうですね。

では、その習慣をしっかり続けられるようにするために、朝のカフェ勉強を無理なく実践するための工夫を考えてみましょう。

例えば、
✅ 朝スムーズに行動するための準備(前日の夜に持ち物を準備しておく)
✅ モチベーション維持の仕組み(好きなカフェに行く、朝にご褒美を設定する)
✅ 実践しやすいTOEICの学習方法(短時間でも効果的なリスニングや問題演習に集中する)

このあたりで、あなたが「これならできそう!」と思う工夫はありますか?」

:以下のことだったらできるかなと思っています。

・できるだけ起きてすぐに家を出るために前日に持ち物を準備しておく
・前日に1時間で勉強するべきことを決めておく
・通勤や退勤の時間は単語を覚える時間に使う

ChatGPT:「素晴らしいですね!とても具体的で、すぐに実践できそうな工夫ばかりですね。
✅ 前日に持ち物を準備しておく → 朝の負担を減らしてスムーズに外出できる
✅ 前日に勉強内容を決めておく → 迷わずすぐに勉強に取りかかれる
✅ 通勤・退勤時間を単語学習に活用 → 隙間時間を有効活用できる

このプランなら、忙しい中でも無理なくTOEICの勉強を継続できそうですね。

ChatGPTを使ったコーチングの流れを簡易的に出力をしてみました。

しっかりと悩みから具体的にやるべきことまで導き出せていることがわかりますね。

なつき

共感もしてくれて人らしい会話もある程度はできるので、簡単な悩みやテーマであれば十分に活用できそうですね!

ぜひご紹介させていただいたChatGPTのプロンプトも活用してみてください!

ChatGPT以外にコーチングに使えるツール

机の上にツールが並べられている画像

ChatGPTは便利ですが、他にもコーチングに活用できるツールはたくさんあります。

特に、情報の整理や習慣化をサポートするツールを併用すると、より効果的にコーチングを進めることができます。

Notion

Notion
画像引用:Notion

情報整理や目標管理をしたいなら、Notionが最適です。ChatGPTのアドバイスを受けたら、それを記録し、行動プランに落とし込むことで、より実践的なコーチングが可能になります。

Notionの魅力は「自由度の高さ」です。たとえば、「1週間の振り返り」「達成したい目標リスト」「気づきのメモ」などをまとめて管理できます。テンプレート機能を使えば、簡単に自分専用のコーチングシートを作成できます。

ChatGPTと併用する場合、AIが提案した行動プランをNotionに書き出し、進捗を管理するといいでしょう。

なつき

目標管理や進捗管理ツールとして、コーチングで言語化した内容の整理に使えます!

Coach.me(コーチ・ミー)

画像引用:Coach.me

習慣形成をサポートするなら、Coach.meも便利です。コーチングは単発ではなく、継続することが重要。Coach.meを使えば、毎日の進捗を記録し、モチベーションを維持しながら行動を続けられます。

このツールの特徴は、「目標に応じたコーチングサポート」が受けられる点です。たとえば、「毎日30分読書をする」「週3回の運動を続ける」といった目標を設定すると、アプリがリマインドしてくれます。

また、有料プランではプロのコーチからアドバイスを受けることも可能です。

なつき

何か習慣化したいことがある時におすすめのツールです!

ChatGPTを使ったコーチングの注意点

注意マークが書かれた黄色いステッカー

ChatGPTはコーチングの強力なツールですが、万能ではありません。

うまく活用するためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

回答の正確性を常に検証する

ChatGPTの回答は有益ですが、必ずしも正確とは限りません。

特に、コーチングでは「個人の状況に合わせた適切なアドバイス」が求められますが、AIは一般的な情報をもとに回答するため、時には不適切なアドバイスになることもあります。

AIのアドバイスを鵜呑みにせず、「本当にこれは自分に合っているのか?」と問いかけることが大切です。情報を受け取ったら、他のリソースと照らし合わせながら慎重に活用しましょう。

なつき

あなたに最適な回答ではなく、あくまで膨大なデータの中から最も可能性が高い回答であることは注意しましょう。

できるだけ具体的なプロンプトを使う

ChatGPTに質問をする際、できるだけ具体的な情報を伝えることが重要です。あいまいな質問をすると、一般的な回答しか得られず、コーチングの効果が薄れてしまいます。

たとえば、「仕事の悩みを解決したい」と聞くだけでは、表面的なアドバイスしか返ってきません。

でも、「最近、仕事のモチベーションが下がっている。特に、〇〇の業務がうまくいかないと感じている。改善する方法を提案してほしい」と伝えれば、より実践的なアドバイスを受けられます。

ChatGPTをコーチングに活用するなら、「具体的な状況」「悩みの背景」「求める結果」をセットで伝えることを意識しましょう。それだけで、得られるアドバイスの質がぐっと上がります。

なつき

特に相談の最初にこにような前提条件を伝えておくと効果的です。

感情的なサポートには向かないことを理解する

ChatGPTは論理的なアドバイスを提供するのが得意ですが、感情的なサポートには向いていません。コーチングでは、「クライアントの感情を理解し、寄り添うこと」が重要ですが、AIにはそれができません。

たとえば、「今の仕事が辛くて辞めたい」と相談したとき、人間のコーチなら「なぜそう感じるのか?」を深掘りし、共感しながらサポートしてくれます。

AIはあくまで「思考を整理するツール」として活用することがおすすめです。

ChatGPTを活用したコーチングについてよくある質問

Q&Aと書かれた付箋

ChatGPTを活用したコーチングについてよくある質問とその回答をご紹介します!

ChatGPTを使ったコーチングはどのくらい効果がある?

活用方法次第で大きな効果を得ることができます。

特に、日々の振り返りや目標管理にChatGPTを取り入れることで、継続的な成長につなげることができます。

ただし、AIの回答をそのまま鵜呑みにせず、自分の視点で考えることが大切です。

無料でChatGPTをコーチングに活用できる?

無料版でも十分に活用できますが、GPT-4などの上位モデルを使うと、より高度な応答が得られるため、コーチングの質が向上します。

特に、複雑な思考整理や長期的な目標設定を行う場合は、有料版の活用も検討するとよいでしょう。

体験コーチングを受けるなら目標達成コーチング

画像引用:目標達成コーチング

体験コーチングを受けるなら『目標達成コーチングMenties』がおすすめです!

目標達成コーチングMentiesがおすすめな理由
  • 目標達成に特化したコーチングサービス
  • コーチング資格保有者など質の高いコーチ陣
  • コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べる
  • 1回6,000円台からと気軽に受けやすい価格設定

コーチごとの得意ジャンルでコーチを選べるため、あなたが相談したい内容に合わせたコーチを選択できます。

目標達成に特化したコーチングサービスなので、仕事でもキャリアでもあなたが達成したい目標について徹底的にサポートをしていきます。

今なら体験コーチングが無料で受けられるので、ぜひこの機会にコーチングを体験してみましょう!

簡単1分で申込完了

まとめ:【プロンプト集】ChatGPTを活用したコーチングのやり方とおすすめツールをご紹介

ChatGPTを活用したコーチングのやり方とおすすめツールをご紹介させていただきました。

ChatGPTを活用したコーチングは有効な場面とそうでない場面があり、人によるコーチングと使い分ける必要があります。

ぜひ本記事の内容を参考に、ChatGPTをあなたの目標達成に活用していきましょう!

この記事もおすすめ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次